咳止めにご利益あり!
スポンサードリンク
横を流れる用水路に堰がありそこに祠が流れ着きそれを祀ったのが始まりと言われています。昭和初期には堰宮の堰と咳をかけて、民間信仰があり、咳が出たら竹筒にお酒を入れお参りする事で咳が治ると言う信仰があった様で、周りに竹筒がたくさん供えてあったそうです。現在では小野神社の摂末社として祀られています。
名前 |
堰宮神社(小野神社末社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
その名前からもじって咳止めに効能がある神社とされていた。今は神社名の記載や標識もなく、一見何の祠かは判らず、草木でほぼ隠れてあまり見えなくなっている。近代の口承では明治3年の洪水で流されてきた神社という話だったが、棟札の記録に「寛永拾○年」(寛永は1635年〜1642年)とある事から江戸時代初期の万治・寛文の洪水で青柳(現・国立市)から流れてきたものをそのまま祀ったとされている。すぐそばに綺麗な小川もありこぢんまりとしていながら趣深い場所。