日蓮聖人の小松原法難、歴史を感じる。
鏡忍寺の特徴
敷地がとても広く、訪れる度に新しい発見があります。
立派な山門は見事で、何度も訪れたくなる魅力があります。
日蓮聖人の法難にまつわる歴史を感じながらゆったり過ごせます。
■ 御首題を書置きで頂けます■ 種類は 1 種類です■ 本堂右手の庫裏にて受付日蓮聖人四大法難の一つ、小松原法難の地に弘安二年(1281)開創されたのがこの鏡忍寺です。安房鴨川駅から約 1.7k 離れた静かな住宅地にあります。参道や境内はとても広く、仁王門や仏堂、祖師堂等の多くの建物が立ち並んでいます。また境内右手の日蓮聖人が難を逃れたとされる降神槙は、樹齢千年を超えると言われ、とても見事な枝ぶりを見せています。御首題は、仏殿左手の庫裏にて頂けます。今回参拝した際には、書置きを頂きました。住職がいらっしゃれば直書きで頂けるとのことですが、不在の場合が多いとのことです。2 御首題■ 大判サイズ切れの良い楷書体で書かれた墨書と三つの印の正統派の御朱印です。3 安房鴨川駅から行き方■ カーシェア 約 6 分■ レンタサイクル 約 10 分鏡忍寺に至る道が狭いの少しわかりにくいので、レンタサイクルがお勧めです。(1) カーシェア東口から徒歩約 4 分の場所に、タイムズのステーションがあります。(2) レンタサイクル駅の東口を出てすぐの観光案内所で借りられます。利用時間 8:30~17:00電動アシスト付き2 時間 500 円4 時間 1000 円1 日 1500 円。
JR安房鴨川駅から徒歩で20分程で着きますが、経路検索して行かれるのが無難です。東京駅から高速バスですと終点のひとつ手前のバス停「鴨川市役所前」からの方が駅からより若干近いです(此方からも経路検索で行かれて下さい)。日蓮大聖人四大法難のひとつ、小松原法難の場所?に建てられたお寺です。この法難で、大聖人様の替わりに亡くなられた鏡忍房日暁さまの供養する為のお寺でもあります。山門から真っ直ぐ突き当たりが本堂です。本堂の手前右側に新しい祖師堂が本堂より大きく建っています。お詣りを済ませて御首題を頂く為、本堂左側にある総受付に場所へ、インターホン等がありませんので、受付の引き戸が閉まっていたら、帰ろうかと思ったら開きましたインターホンはありませんが、人が来るとチャイム(コンビニに入ると鳴るヤツ)が反応して、奥から上人さまが出てこられて応対して頂けました。祖師堂の欄間?の彫刻を拝観したい場合も総受付に申し出て下さい。
波の伊八巡りで参拝。とても大きくて立派なお寺です。2008年に243年振りに建て替えられた祖師堂はまだ新しく綺麗です。祖師堂内欄間に初代伊八による七福神の欄間三面があります。蟇股も伊八作。見学の際は受付にて許可を得るように。作者は分かりませんが本堂内欄間の龍の彫刻も見事でした。
敷地がとても広いです。鳥も鳴き、穏やかな場所です。葬儀や法事等でお経をあげて頂きます。読経後のお寺様のご講話?お説法?では、あたたかい話し方と内容にいつも涙ぐんで聞き入ってしまいます。素敵なお寺様です。
立派な山門は見飽きることがありません。日蓮宗法難の地ということで、本山の格式を有する由。
所構わず相手を選ばずに喧嘩を売り歩く日蓮聖人に、鎌倉幕府がブチ切れた結果が伊豆法難と龍ノ口法難で、念仏信者がブチ切れた結果が小松原法難と松葉ヶ谷法難です。これらをあわせて日蓮四大法難と呼ぶそうです。小松原法難で亡くなった工藤吉隆と鏡忍坊日暁の死を悼み、日蓮聖人が吉隆の子に開かせたのが鏡忍寺となります。熱心な信徒さんには宗祖の霊跡にまつわるありがたい寺院だと思われますが、私のお目当ては「波の伊八」こと武志伊八郎信由による欄間彫刻です。祖師堂は二〇〇八年落慶の新築ですが、欄間は先代祖師堂から引き継がれているようです。大きな御堂の一部でしかありませんが、それでもさすがは名工の作、じっくりと鑑賞するほどに楽しめます。他にこれぞと言うほどのお宝はないものの本山に相応しい風格はあり、寺院全体の見ごたえもなかなかのものです。とりわけ降神槇は見事です。
立岩観音堂から歩いて30分程、立派な山門があります。庭が綺麗です。
雰囲気も歴史もあり「波の伊八」作の七福神の彫刻ゆっくり見れて良かったです。
誕生寺や清澄寺とは違った味わいのあるお寺です。御首題と御朱印をいただきました。御朱印は、「刀杖難趾」というお書き入れしか見たことがなかったのですが、「情存妙法」というお書き入れをいただきました。良き教訓をいただいたものと大切にしたいです。
名前 |
鏡忍寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-7092-0604 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

藤が咲いていました。平日で人もいなくゆっくりみることができました。