江戸城の名残、富士見櫓の魅力。
富士見櫓の特徴
江戸城本丸の東南隅に位置する、唯一の三重櫓です。
1659年に再建された貴重な江戸時代の遺構です。
白い壁と黒い瓦が美しい、立派な櫓の姿が魅力的です。
江戸城の中で1番高かった建物。築城の名手の加藤清正の作った石垣。1657年の大火事で一度焼失、1659年に再建されたもの。当時は再建後天守閣の代わりを果たした重要な建物。昔は富士山も見えたそうな。
2023.10 富士見櫓は、1659年の再建で、1657年の大火で天守閣を消失後、「代用天守」とされている。眺望が良く、徳川時代の将軍は、ここから富士山や、両国の花火を眺望したとの事である。石垣は野面積みで、関東大震災でも崩れず、加藤清正の普請とされている。この櫓を含め旧江戸城の現存する櫓は、三ヶ所(伏見櫓、桜田巽櫓)ある。
江戸時代の建物が残っています。昔は富士山が見えていたようです。
富士見櫓は、明暦3年の大火で焼失した2年後の万治2年に再建されたもので、江戸城の本丸の建物の中で現存する貴重な遺構となっています。天守閣は明暦3年の大火で焼失した後は復旧されなかったため、富士見櫓が天守閣に代用されたと伝えられています。高さ約16メートルの美しいシルエットを見せる三重の櫓は、どこから見ても同じ形に見えるため八方正面の櫓とも呼ばれていました。大正12年には関東大震災の被害を受けましたが修復されて現在に至っています。また,優美な曲線を描いている石垣は、自然石の割石を多く用いているのが特徴であり、積み方は初期の打ち込みはぎです。関東大震災でもまったく崩れなかったそうで、この石垣を作ったのは主に加藤清正公と言われています。
立派な櫓、地方のお城だと、天守に匹敵する規模の櫓です。
江戸城時代の巨大城の名残りの隅櫓です。小さいお城の天守位はありますね!天下城らしく石垣の高さも凄く高いです。
清正公が建てた打込接の石垣(と、ガイドの人は説明してたけど、これ野面積なんじゃないのかなあ、、、、、)。櫓自体は明暦の大火でほとんど消失したものの再建された。
震災でも持ち堪えた石積みだそうで、知らない人にここがお城だと言ったら信じそうなくらい立派な櫓。ちなみに富士見という櫓ですが、現在では高層ビルがあるのでこちらから富士山は見えないそうです。
皇居ツアーを申し込むと最初に現れるポイントです。どの方向からも同じように見えるそう。石垣が圧巻です。
名前 |
富士見櫓 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3213-1111 |
住所 |
|
HP |
https://sankan.kunaicho.go.jp/multilingual/koukyo/place03.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

富士見櫓「櫓」は、城の隅など重要箇所に造られる防御施設の役割をもった建物です。かつて江戸城には多くの櫓 がありましたが、現存する物は、富士見櫓、伏見櫓、 巽櫓の3つとなりました。富士見櫓は、明暦の大火 (1657年)で焼失しましたが、その後間もなく再建 され、天守の代用としても使われていました。将軍が 富士山や両国の花火、品川の海を眺めたといわれています。