大島橋横の強健な祠。
釜屋堀子育地蔵堂の特徴
道路の横に位置する、こじんまりした祠が魅力です。
頑丈そうな建物に安置されたお地蔵さんが信頼感を与えます。
強健な構造でしっかりとした佇まいを持つお店です。
もともとあった場所から移動して、こちらに移ったそうですが、五百羅漢道標が残ったそうです。
大島橋の直ぐ横に有りました。お地蔵様は、外からは全くみえません。のぞみこむと整然と設置されていました。
大鳥橋西詰め南側にある釜屋堀子育地蔵堂。コンクリート構造の頑丈な祠に石造地蔵尊が安置されています。祠は新造ですが、地蔵尊は江戸時代の元禄13年(1700)頃の造立で、祠横の「五百羅漢道標」には文政12年(1829)銘。歴史を伝える史跡でもあります。
道路の横にぽつんと祠があります。
お地蔵さんが祀られていました😸
こじんまりした❗頑丈そうな❗建物ですね❗
とても強健な建物に安置されてました。
名前 |
釜屋堀子育地蔵堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

祠の外にも道祖神様が祀られています。こちらにもお供えがされていて地域の方の想いを感じました。