昇仙峡で味わう、懐かしのほうとう。
昇仙峡さわらびの特徴
昇仙峡のイワナの塩焼きが楽しめる特別な体験があるお店です。
ほうとう作り体験ができ、自家製味噌を使った美味しいほうとうが味わえます。
昭和感漂う雰囲気が魅力で、観光客にも人気のスポットです。
オフシーズン(主に12月末〜2月、夏場)は閉めているか14時までの営業。昇仙峡滝上までの途中、大型の市営駐車場前にあるお店です。昇仙峡を巡ることが出来る乗合バスの発着点として一番乗りやすい地点かと思います。乗合バスに乗るとこちらのお店の割引券が貰えます。ただ、今日は〜のため休み、◯日〜◯日は14時で閉店、などのお知らせも特に出てないので訪れてから「今日はやってないよ」と言われることも多くてこの時代にこのアナログ感には少し戸惑う。とはいえ店主さんは乗合バスの時刻や昇仙峡の地理についても詳しく非常に親切な方です。事前に電話等で確認したほうが良さそう。ps.店主さん、現在公開されている公式サイトがデフォルトの状態になってしまっていてメニューやお知らせを見ることができなくなってます!
ほうとう作り体験をしました優しく教えてもらい、1階の食事するところへ行き、鉄の鍋に野菜が煮込まれていてその中に作った「ほうとう」を入れ自分で、味噌󠄀をとき、味をつけながら10分ほど煮込んだら出来上がり!火加減から、色々と2人の店員さんにお世話してもらいました。もちもちして、美味しかったー!
ほうとうは自家製味噌だけあって😅美味しかった。渓谷に続く螺旋階段もある。ワゴン車で🚐上まで行くとか。水晶🔮が販売されていたり、中に入らないとわからないことばかりですね。お食事が地味に美味しかった。自家製麺はミネラルウォーターが入ってるとか。気になるポイント多いかも。野菜もみずみずしくいっぱい入っていて嬉しかったわ。お土産もなかなか可愛い。
『昇仙峡観光時』に利用しました駐車場にて駐車スペースが見つからず『困惑』してました『バス運転士の方』が駐車スペースを教えてくれましたその節はお世話になりましたありがとうございます写真撮影を楽しむことができましたまた観光で訪れます。
昭和感たっぷりの雰囲気で、ほうとうの味は抜群に美味しいです。お土産でも、ほうとうを購入しました。水晶もコスパ最高です。
正月は金櫻神社へ初詣に行って、こちらでほうとうを頂くのが我が家の恒例です、ほうとうが好きで色々食べてきましたがここのほうとうが1番口に合います、何と無く懐かしい優しい味です。それとお土産の天然石屋さん、胡散臭さは凄いですが、おやっさんの石を見る目は本物です。よく見ると凄く上等な石が無造作に置いてあり、安い、おかげで部屋が石だらけになりました。
座敷は広くてゆったりと食事ができました。御嶽そば定食1650円は松茸ご飯と野菜の天麩羅もついて美味しかったです。この建物の下から昇仙峡の遊歩道に降りることができます。
肉無し野菜メインのヘルシーなほうとうが食べれます。かぼちゃが柔らかく煮込まれてて美味しかったです。
炎のほうとう 1400円熱々の鉄鍋で登場。辛さはまずまずですが、野菜が沢山で最後まで冷めずに美味しく頂きました。
名前 |
昇仙峡さわらび |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
055-251-8181 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

昇仙峡のイワナの塩焼きが味わえるが、店に行くには階段を一番下まで降りる必要があるのが難点(高齢者には厳しいかも)。また、2階にトイレがあるが清掃が行き届いていないようで悪臭がする。これは早急に改善が必要。