紅葉と歴史が息づく福知山。
福知山城 天守閣(福知山市郷土資料館)の特徴
明智光秀にまつわる資料が充実しており、歴史を学べる展示が豊富です。
昭和に再建された鉄筋コンクリート造りの天守閣で、独特の雰囲気を楽しめます。
無料の大きな駐車場があり、紅葉や桜の季節に訪れる価値があります。
平日のお昼に行きましたが、前の駐車場は半分くらい空きがありましたが、休憩場所として使ってる方が多かったです。お城はそんなに大きくないのでサクッと見れていいんですが、高台にあるので登るのがしんどかったです💦
天守閣は復興天守閣ですが、中は資料館となっており、歴史を学ぶ事ができらす。石垣は現存モノで『再生石』が多く使用されているのがうかがえます。
天正7(1579)年に丹波を平定し、城と城下町を築いた明智光秀。2020年に大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公となった明智光秀が築いた福知山城は、一度は廃城となったのですが、昭和に市民が蘇らせたそうです。築城当時から残る石垣は個性豊かで、北近畿唯一の天守はとても魅力的。鉄筋造りなのですが、木造造りを意識して、とても趣のある天守です。歴史や秘話など、知られざるストーリーが紹介されていて、なかなか見応えのある魅力的なところでした。
ガッカリされる方もいらっしゃいますが昭和に再建された鉄筋コンクリート造り天守閣です。内部は郷土資料館になっています。最近は将棋の竜王戦が行われました。
紅葉🍁も凄く奇麗でした。明智光秀にも凄く興味が湧きましたね。
都が近かった時代では、物部氏の城など兵庫県 京都府北部には沢山の城跡や由良川 円山川沿いに古墳がある。福知山にも古墳や城跡もあるが・・・全国区の名前と云えば「明智光秀」さんですね^^ 前回、おふくろと行って最後の撮影地となった場所のひとつでもありますが、よりキレイに整備されてました^^ 朝陽を取り込んで撮影してみました。昔に思いを巡らせたり、思い出の場所を感じてみたり・・そんな朝一撮影でした。
息子の進学でご縁ができた福知山市。NHKの番組でドラマ化された「麒麟がくる」の舞台になったと聞き、早速、福知山城に行ってみました。福知山市は、とっても昭和レトロな部分と色々な店舗が密集する便利な地域とうまく棲み分けされた街だな〜と感じました。福知山城は明治に法律によって解体され、昭和になって、市民の熱い願いから再建されたお城です。
桜の季節に見るお城は最高ですねずっと見ていたかったです明智光秀のパネルイケメンのと可愛いのとあってギャップが面白かったです城内は土足で入れます様々な資料をじっくり観つつ階段を登っていきます4階が天守閣ですちょっと狭いので人が多い時は譲りあっての見学ですね駐車場は無料でしたトイレも綺麗でしたお土産屋さんは土日祝の営業ですが近くのコーナンで産直の野菜や魚等がありましたこちらもオススメですよ。
無料の大きな駐車場が有ります。食事やお土産を買えるお店も有りました。お城は小さく感じましたが、登ってお城から見た景色は山々に囲まれて綺麗でした。個人的はお城に行くまでに遠くから見た福知山城が回りに近代的な建物も見えなく山も綺麗で良かったです。
名前 |
福知山城 天守閣(福知山市郷土資料館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0773-23-9564 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

久々に来ました!最初の感想はむっちゃ進化している、、、でした「進化」と言うのは停滞していない、ということで、ここを訪れる人や地元の方々のためにいろいろ取り組みがされているのが素晴らしいですね今回訪れると福知山城公園内に、フクレルという鉄道の博物館ができていましたこれは元々ポッポランドという鉄道博物館だったものが移転リニューアルしたものだそうですね福知山、と言えば「JR福知山線」、阪鶴鉄道がはじめですよね名称のせいか鉄道の町というイメージが子供の頃にもありましたとはいえ今のタンゴ鉄道の前々進の北丹鉄道関連の展示施設だったそうですが、、それはさておき、久々の福知山城はとても光秀光秀しておりましたねー以前に来た際はNHK大河が決まる前だったので、それほど光秀感はなかったように思うのですが、放映後数年たってはいますが改めて福知山に根差すようになったのだなと感じる変化です内部は改装が施されていて、停滞や古さに抗う様子が伺えました9時オープンで、ほぼオープン時間に伺ったのですが、平日にかかわらず結構お客があったように思います早い時間のせいか珍しいことに外国人の観光客をまるで見かけませんでしたそれもさておき、外観は言うまでもなく、かつての天守を忠実に再現されていることが研究で明らかになっていますので、それだけでも足を運ぶ価値がありますよね自分が思うに特徴的なデザインをしていて、ブラインドで見せられても、これは福知山城だな、とすぐわかるんじゃないかと思います鉄筋造りだろうと、そこに志があるだけで歴史的な価値を見出すことができるのではないでしょうか!笑お土産には三和タオルさんの光秀ミニハンカチタオルにしましたちなみにお土産は「フクレル」で買えまーす。