福沢諭吉の旧居で歴史探訪。
福澤諭吉旧居·福澤記念館の特徴
福沢諭吉の旧居は1803年に築かれた茅葺き平屋です。
記念館では福澤諭吉の功績と慶應義塾について詳しく展示されています。
中津城から徒歩圏内に位置し、アクセスが非常に便利です。
中津出身の偉人の代表格、福澤諭吉が少年時代の一時期を過ごした家で国の史跡になっている。隣接の記念館では諭吉先生の生い立ちのほか諭吉先生の業績の数々が紹介されている。入館してすぐ、諭吉先生の肖像画が描かれた新旧の一万円札が展示されている。諭吉先生は40年の長きに渡り、一万円札の肖像画という大役を務められた。訪れた日は暖かく、猫ちゃんが数匹で歓迎してくれた。猫好きには嬉しいサプライズだった。
中津に泊まった時駅やホテルで福沢諭吉に関する広告を観て訪問祝日10時過ぎ2組の訪問者がいましたが、記念館、旧居などゆっくり観る事ができました記念館では福沢諭吉の功績や、慶應義塾について沢山展示してありました旧居は実際中に入って見学する事ができます記念館、旧居を見学して約1時間で観る事できました駐車場は広く、大型バス駐車場もあり、駐車場の料金は無料でした駐車場の敷地内には、お土産、軽食などの売店もありました福沢諭吉記念館の入場料は400円ですが中津城や中津歴史館とのセット券は700円で販売されてました。
十数年振りに来ても旧居も記念館の展示もほぼ変わりないが、撮影禁止なものの、見ものは旧札の一号券の横にある最後に印刷された一万円札。ただしラスは慶應義塾、ラス2は平等院に行って、展示されいるのはラス3であるが。福沢諭吉は終わってしまったのか………。
午後5時まで観覧できますが、入場は4時30分までです。中津城よりも10分早く閉まるのでご注意!時間に余裕があれば、1,100円の城、福沢諭吉家屋、記念館の3施設セットで回るのがお得です。私が訪問した時には丁度4時30だったので入館できなかったのですが、受付手前の白線までなら入れました。遠目で見ても景観のよい庭園だったので、中に入れたらもっと美しいのだろうなぁと、次回に期待を持たせて40分までなら入場できる中津城にタクシーで行きました。
中津駅から寺町を抜けて福沢諭吉の旧居まで!ギリギリ城下町の風情を感じながら中津の町を散策!福沢諭吉旧居の看板の何と大きい事か!派手過ぎ!ちょっと引く🙄😓17時を過ぎていたので見学は出来なかったがまぁいいか!と思わせる派手さ!ご本人はどう思っているのやら⁈
中津市にある、福沢諭吉の住まいと記念館に訪問しました。どちらかというと街中ですが、少し外れた場所にあります。日曜日の昼過ぎに来ましたが、観光客はほとんどいませんでした。あまり興味がないのかも知れないですね。駐車場はとてもひろいです。目の前に、旧宅が鎮座してます。中に入るには記念館の入館料を払えば見ることができます。さて、先に記念館を先に見ます。中は撮影禁止なので、スマホやデジカメは使用禁止です。2階建てになっており、1階は福沢諭吉の生涯に関する様々なデータが整然と展示されてます。2階は福沢諭吉の家族や門下生の事が色々と書かれてます。見応えはあります。その後は外に出ると、目の前に旧宅があります。なかなか古い造りですが、手入れして保管されてました。ただ、足場があったので説明を見ると、やはり歴史物なので、弱くなった場所の調査をすると書いてありました。いつまでも展示してほしいですね。
キャンピングトレーラーと共に日本一周中(*˙˘˙)♡入ってすぐ受付があり、そこから、旧居と記念館の看板があり、旧居から見学。おうち自体はすぐ見終わります。庭があり諭吉にまつわる話が2つほど。記念館内は撮影禁止。中身はとても充実しています。学ぶことも沢山あったし、諭吉のことを知れるいい機会でした。閉館時間ギリギリだったので、あと1時間は早く来てゆっくり見学したかったです( ;´꒳`;)旧居の前には駐車場があり、バスも停めれるようになっています。敷地内には、喫茶店??なのか、カレーおかわりし放題のお店がありました!!時間が遅く、食べれませんでした(u003e_u003c)💦中津城と中津歴史博物館、旧居を合わせて3館共通券、中津城と旧居の2館共通券があるので、共通券がおすすめです!中津城公園から徒歩で10分程度。地図もありますが、方向音痴の私は案の定、道を間違えてしまったので、Googleナビを利用しました。
真田戦記福澤諭吉旧居福澤諭吉が幼少年期を過ごした大分県中津市にある旧居で現存されています。1835年(天保5年)大坂(現大阪市)の中津藩蔵屋敷で生まれた福澤諭吉は、1歳6か月の時、父の死去により帰藩し、19歳までこの場所で過ごしました。 諭吉は、近くに家塾を開いた中津藩儒官白石照山に師事して儒学を学んでいましたが、兄の薦めで蘭学を学ぶために長崎へ向かいました。現代だと1万円札の人となってしまうのでしょうか。
中に入ると社会見学途中の小学生と鉢合わせ。ガイドさんが半ギレでグループを諌める中、ギャンギャン騒いでました。大変そう😂中身の方はこれまでの資料館に比べたら個人情報量やや少なめに感じました。その歴史歴史を切り取って焦点を当ててる感じと申しましょうか。本来生家があったとされる場所は駐車場です。気付いた時に本体はそっちか!となるなりました3箇所700円チケットで入りましたがこのお値段なら普通に宜しいんじゃないかと思います。
名前 |
福澤諭吉旧居·福澤記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0979-25-0063 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

旧一万円札で長らくお世話になった福沢諭吉ゆかりの品々が展示されています。福翁自伝などを一読して訪れることをお勧めします。儒学から蘭学その後英語を独学するなど時代を先読みする能力は素晴らしいです。また咸臨丸に自ら乗り込んで渡米するなど行動力も抜群です。近くに独立自尊の碑や中津城もあり、中津は見所が結構あります。