リアルな閻魔像と手書き御朱印。
円龍寺の特徴
円龍寺では、素晴らしい手書きの御朱印が頂けます。
焔魔堂にはリアルな閻魔様の像が展示されています。
人形の供養を丁寧に行ってくれる、親切な対応が魅力です。
ご住職が気さくなな方で御朱印を頂きたいとお願いしたら手書きで一から書いて頂きました。本堂の真上には木彫りの龍があり迫力があります。撮影はご住職に許可を頂いてます。御朱印は300円でした。また、近隣のお寺などの案内なども丁寧にして頂けました。こちらのお寺の前の石畳みの道は一方通行との事でした。車で来る際は気をつけて下さい。石畳みの道にお寺が続く道は京都を思い浮かべました。車を駐車場に止めて散策するのも楽しいと思います。
人形の供養をお願いしましたが、御霊抜きだけでなく、普段はしてない処分もしてくださり、すごく丁寧、親切でした!素晴らしい御寺様です!
門を入って左手に焔魔堂がある。ふいにサザンの曲を思い出した。
円龍寺は、閻魔様のお寺として知られています。円龍寺にある閻魔像は、檀家の武士が旅先で閻魔大王への懺悔と信仰によって、仏道に帰依したため、山国川河畔に造立したものといわれ、のちに円龍寺に移されたと言われています。立派なお寺でした。時々、外国人観光客も来られるそうです。
閻魔(えんま)さんのお寺岡谷山(おかやさん) 圓龍寺(えんりゅうじ)当山は寛永(かんえい)年間に、小笠原長次(おがさわら・ながつぐ)公が播州(ばんしゅう)龍野(たつの)七万石から中津藩主として入国したとき、専誉(せんよ)上人を開山として開いた。阿弥陀如来を本尊にまつる。山門を入って左手に観音堂、焔魔(えんま)堂があり子安観世音菩薩(こやすかんぜおんぼさつ)、右手奥に閻魔さまと葬頭河婆(そうずかのうば)(奪衣婆だつえば)が安置され、老若男女から恐れられ、親しまれ大衆を仏心へ導いてくださるという民俗信仰が伝承されている。また、境内の墓地には、小笠原、奥平(おくだいら)家の家臣や、水島銕也(みずしま・てつや)、南画の片山九畹(かたやま・きゅうえん)の墓がある。
閻魔堂のリアルすぎる像、ホントに怖い!小さなお寺ですが、行く価値十二分にあります。
閻魔さんのお寺として有名です。
名前 |
円龍寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0979-22-2045 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

素晴らしいです。