文化遺産と相撲の神々、1200年の歴史。
八幡古表神社の特徴
八幡古表神社は、神様同士が相撲を取った伝説がある神社です。
毎年8月、乾衣祭で細男舞の御神像の着物を土用干しします。
1200年の歴史を有し、地域を代表する貴重な文化遺産です。
迷ってどうしようなんて思うけど、この神様みたら、よっしゃー!進むしかないって思う、思いたい!ぜひ、御祈祷受けてください。中津で私は1番の神様がいると思いました。
大変貴重な文化財がありますよ!神相撲は見ものですね❗境内は広く癒されます。
毎年8月には細男舞の御神像に着せる着物を土用干しする「乾衣祭(おいろかし)」も行われます。境内には、入母屋造りで千鳥破風の拝殿、三間社流造りの本殿も見どころ。
古くから地域に根差した神社なんと1200年もの歴史があるそうです古い神社ですが、神主さんの清掃が行き届いており、とても綺麗な神社になっており、地域の人々にとってはかけがえのない文化遺産であり、パワースポットです4年に一度の放生会、細男舞・神相撲は必見親船の上で舞う神様たちを見に行ってほしい毎年8月の乾衣祭も風情があって良いですよ。
駐車場から境内の方へ行く道とてもパワーを頂きました。又狛犬の口元赤く塗られていて一見良く見掛ける狛犬のイメージとは違った見方が出来る。
縁起によると、545年、山国川の岬に住む玉手翁という者が白雲に乗った女神に出会い、その神託により息長帯比売(神功皇后)を祀る社殿を造営、息長大神宮と称したのが始まりだそうです。のち、隼人の乱で死んだ隼人の霊を慰めるため宇佐神宮を中心に放生会が始まった。息長大神宮も参加し、傀儡子による細男舞を奉納した。その様子がそっくり古を表すものであったところから古表神社の名がつけられたといわれているそうです。
とても爽やかで、広くてきれいなよい神社でした。鳥居を車のまま入って、右手に駐車場があります!
初めてお詣りさせて頂きましたが、雰囲気も良く奥行きがあって歴史を感じました。
神様が相撲をとられるという神社。唐破風の門に社殿も立派な造りです。同じ京築の大富神社などとは趣きが異なるように感じました。
名前 |
八幡古表神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0979-22-3237 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

大富神社から八幡古表神社へこちらはかつて神様同士が相撲を取ったとされる神社のようですなるほど!だから土俵があるんですね門の近くの桜の木は8分咲くらいだったので素敵でした静かな境内は思ったよりも広かったです御本殿にお参りさせて頂き、御朱印を頂こうと思ったのですが、誰一人いない…呼び鈴なんかも見当たらなかったので諦めようとしましたが、脇に置いてあったクリアケースの中に書き置きの御朱印がありました決められたお金をちゃんと納め、1枚だけ頂きましたありがとうございますお守りとかもありましたが、あれはどうやって手に入れるんだろう。謎が深まるばかりです。