赤熊の小さな神社で風を感じる。
足切神社の特徴
地元の高齢者が維持している小さな神社です。
福岡県神社庁築上支部の参拝ガイドブックで訪れました。
赤熊地区に位置する落ち着ける静かな空間です。
小ぢんまりした小さな神社です。
福岡県神社庁築上支部が作っている、神社参拝ガイドブックを見て行きました。和気清磨呂公にこの土地の人が「この地に真名井という清水あり」告げて清磨呂公がその水に入り、足を洗うと忽ち効き目あり病が癒えたとありこれにより郷名を足切洗郷と云うようになり、その後足切荘となりました御由緒より。
赤熊の小さなお宮で、地元の高齢者のメンバーが、維持しています。
地元の小さな神社。お神輿が盛り上がります。
なぜか落ち着ける静かな神社。
名前 |
足切神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0979-83-4685 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

御祭神に級長津彦神(風の神)・級長津比売神(風の神)・罔象女神(水の神)を祀る。風の力で諸々の禍事を吹き祓い、水の力ですべてを祓い清める御神徳の高い神々だそうです。不敬だとは思いつつも、鬼滅の刃みたいでかっこいいなぁと思ってしまいました。☺️