源平の歴史を感じる神社。
甲宗八幡宮の特徴
北九州市門司区に位置し、源平ゆかりのある神社です。
平知盛のお墓が境内にあり、歴史的な見どころがあります。
小倉織の御守りや御朱印帳が揃い、お土産にも最適です。
北九州市門司区にある、源平ゆかりある甲宗八幡神社。源平というと敵対する印象がありますが、不思議と源氏・平氏ともお祀りしている珍しい神社。平安時代に甲宗八幡宮が創建されて1000年以上前と古い時代からお祀りされているようです。調べてみると錚々たる武将の名前がたくさんできました。平安時代は源義経、室町時代には足利尊氏、戦国時代は大友氏一族、毛利元就、小笠原家など名だたる武将たちが参拝していたことを見ると、勝負事に対する神徳が強いものだと感じます。壇ノ浦の合戦では源氏が勝利したことは有名で、この神社も源氏系が強いのかなと思いましたが、平知盛のお墓があります。歴史好きにはお勧めしたい神社です。社務所には御朱印長の販売があり、小倉織と木綿の織物で作られた集印帳だったので、次の御朱印帳はこれを買いに来ようかと思ってます。御朱印は本社御朱印と稲荷神社、見開きで平知盛の歌が載った3種類があります。
雰囲気がとても素敵な神社でした。近くまでは行けませんでしたが平知盛のお墓もあります。御朱印も何種類かあり、素敵なものを書いていただきました。御朱印帳や御守りなどとてもお洒落でスタイリッシュでした。
布刈神社に参拝した際に、近くでしたので立ち寄りましたが、むしろこちらの神社様のほうが素晴らしい!!北九州市指定有形文化財古い鳥居、大きくて素晴らしい狛犬様、稲荷神社、拝殿前の左右には随神塔?木鼻が沢山あります、本殿も美しく立派!沢山の遺跡や石碑があり見どころも多いです。門司区では一番好きな神社様です。境内に車で登れます、社務所にも人が居られ対応されておりました、次々に参拝の方が来られておりました。小さい鳥居くぐりもあります。
和布刈神社と合わせて参拝する人が多いみたいです。門司港レトロから和布刈神社方面に行く途中にあります。駐車場は鳥居横の細い道を上がって行くとあります。敷地は割りと広く奥行きがあります。御朱印も色々種類があります。兜モチーフのお守りなどもあります。
こちらは和布刈神社と共に幼い頃からよく三社参りに行っていた神社です。長女の七五三でも利用させていただきました。毎年新年にはこちらの階段下にある梅ヶ枝餅を食べるのが楽しみです。
初訪問。孫のお宮参り。御朱印を集めているため、お願いすると、最近では珍しいことに、神主さんの直筆で書いてくださった。有り難いことです。有難うございました。それから、巫女さんがとても親切なお嬢さんで、家族で集合写真を撮っていたところ、「お写真を撮りましょうか」と言って下さり、私も写ることができました。こんな親切な神社は、初めてです。この神社は、平清盛の三男さんのお墓を祀っている由緒ある神社のようでした。お宮参り、お世話になりました。
平知盛のお墓があります。平家一門で、安徳天皇の御入水を確認してから最後にお守りをつけてこの壇ノ浦に身を沈めたという方のようです。おみくじが甲冑の形で可愛らしかったです!歴史を感じます。歩きですと、石段がありまして上に登ります。車ですと、神社を向かって南側から(左手)住宅地の間の坂を昇って途中で右折しますと、社殿のところに出て、車も20台くらい停められる広さがあります。住宅地の中に今はなっていますがかつては海が見下ろせる丘の上に立っていたようで海洋交通を見守っている神社のようです。歴史がある神社らしく、能楽堂のような建物もありました(しまっていましたが、多分)芸能の神様でもありらしいので多分そうです。地元の方に支えられてきた神社という感じ。出光興産という会社が門司で起業したそうで、寄進されていたようで、石段の登りきったところの石柱に、創業者のかたの名前がありました。
門司港レトロ地区から少し離れていますがイチョウが見ごたえあります。また小倉織の御朱印帳がおいてあります。
境内からは関門海峡大橋がみえて景色もよく、参拝してとても気持ちがすがすがしくなりました。そして何故か、久しぶりに優しかった旧友に会えた気がして、涙が溢れました。神様が思い出させてくださったのかな。神様お元気で皆を御守りください。こんな空も真っ青な日に参拝させていただきありがとうございました。個人的な思いを書いてしまって申し訳ありません。また、お参りにこさせてください。
名前 |
甲宗八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-321-0944 |
住所 |
〒801-0854 福岡県北九州市門司区旧門司1丁目7−18 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。御朱印は社務所で直書きで受領出来ました。