門司港駅近く、鉄道の魅力満載!
九州鉄道記念館の特徴
九州鉄道の歴史を学べる貴重な場所で、展示車両も魅力的です。
門司港駅から徒歩5分の好立地で、観光の合間にも訪れやすいです。
入館料が大人300円で、屋外展示車両や運転席体験が楽しめるお得感があります。
2024.12.28 九州鉄道記念館のチケットを窓口で買う時にレトロラインの乗車券を見せると20%オフです。ワイワイセットもあるようです。雪❄の混じる寒い日でしたので、室内の観光は暖が取れて助かりました。
門司港駅より徒歩5分程度南側にあります。九州鉄道(今の鹿児島本線)本社跡の由緒あるレンガ造の建物を利用しています。歴史的背景より「ここしか無い」と言う場所ですね。入場料は¥300-で、この施設としては安価に設定されています。2階の展示ホールの屋内展示は、常設展と企画展があり、企画展は撮影禁止となっています。1階はNゲージのジオラマや、本物の811系の先頭部を利用止した運転シミュレータがあります。この811系の先頭部は踏切事故で廃車になった編成の運転台部分です。売店には沢山の鉄道グッズがあり、週末はいつも賑わっています。屋外展示は9600形、C59形、ED72形、EF10、クハネ581、キハ07(車内には入れません)、オハネ24、石炭車のセキの実車や、ED76、EF30、クハ485の先頭部分や、ミニ鉄道(子供用アトラクション)があります。ミニ鉄道、実は大人にも人気があるとか…現役の留置線(記念館がほぼ専用)が9600形の横にあり、稼働中の編成が来る事もあります。今回はDE10(黒釜)、旧SLひとよしの50形客車3両が入線してました。現役の留置線なので多彩な列車が来ますが、逆を返せば拡張の余地が無い、と言う事になります。そこが厳しい所ですね。駐車場は本館の小倉寄りにありますが、台数が約30台程度と狭いので、土日は満車になる事が多いです。付近にコインパーキングは少ないので注意が必要。
チケットを購入すれば中まで入ることができるようです。しかし、ペット同伴の入場は認められておらず、入ることができませんでした。食べ物を扱っているわけじゃないし、カートなら入れてくれてもいいのにって思います。
九州を代表する鉄道博物館です。日本でここでしか保存されていない車両もあるので、鉄道ファンの方必見です。プロムナードでは485系(RED Express仕様の200番台)、ED76-1、E30-3がお出迎え。こちらは2013年に、カットボディながらも追加で保存された3両です。運転台部分に入ることができますが、485系の愛称幕、かつては回すことができたっぽいですが、今は故障中のようです。その先に券売機と本来の入館口があり、入館券はスゴカやイコカなどのIC乗車券で決済することができます。現役の留置線に沿って保存車両が並べられていて、しかも綺麗に整備されているので、今にも動き出しそうな感じがします。なかでもクハネ581-8として保存されている車両、外観こそ寝台特急のそれなのですが、中身は改造されたクハ715-1のままで、そのアンバランスさが知ってる人ならニヤリとできるかも…!同じく寝台特急として活躍した14系客車も一番奥に保存されており、こちらも内部に立ち入ることができます。こちらは開放寝台そのものを体感することができます。本館内は土産物の販売、ジオラマ、ガチャガチャコーナー、811系の廃車体を活用したシミュレーターなどがあります。2階にはソニックで活躍している883系の座席も展示されています。
決して規模は大きくないですが、それなりに見応えあります。展示してある車両の状態が良いのと、自由に立ち入って、座ったり、触れたりできる状態にしているのが素晴らしい。九州を舞台にしたジオラマの出来映えもよい。1時間あれば十分なボリュームだが、入場料も300円と安く、周辺に観光スポットはいくらでもあるので、あくまでも周遊観光の訪問先の1つとしての位置付け。関門海峡クローバーきっぷなどで割引になります。
国鉄時代の車両や明治時代の客車、また鉄道ジオラマがあります。国鉄時代から活躍していた車両へ中に入ることができます。また鉄道ファンには運転シュミレーターなども体験できるようになっています様々なヘッドマークや、かつて使われていた 鉄道に関係する装備も色々と 展示されています鉄道公園では、ミニ列車に乗って楽しむことができます。ミニ列車は子供に大人気のようですレンガ作りの本館の中には売店もあります。売店には様々な 鉄道グッズが販売されています半日ぐらいいても、飽きないと思います。
とにかく安い!門司港からのJR乗車券持参だと20%オフだったことに加えて、小学生は無料でした。2023(令和5)年4月1日から2024(令和6)年3月31日までの期間、「福岡県 子ども美術館・博物館無料鑑賞事業」に伴い、小・中学生の九州鉄道記念館の入館料が無料となったからです。この事業に合わせて、北九州市・九州鉄道記念館として独自に幼児(4歳以上)についても無料になっています。そのため、中学生以下の入館料も無料という素晴らしい状況です。
入館料は有料です。個人の場合、大人で300円、4歳以上中学生以下で150円かかります。一方で団体の場合、大人で240円、4歳以上中学生以下で120円かかります。別途でミニ列車は300円かかります。他の鉄道記念館(博物館)を比べてみると安い方だと思います。館内はジオラマやお土産、シミュレータ等があり、鉄道ファンにはたまらない場所です。
門司港駅から歩いて5分で着きます。目の前には駐車場もありアクセスはしやすい場所にあります。週末は人気の観光地門司港エリアなので人は多いです。魅力的なのは大人300円という価格。これだけのボリュームが見ることが出来てこの価格はとてもありがたいです。子供が遊べる場所もたくさんあり、どの世代の方が来ても楽しめると思います。
名前 |
九州鉄道記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
093-322-1006 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

鉄道の日イベントに合わせて、小学生と高校生の子連れで遊びに行きました!入口より見える場所に電車や遊び場があり、なかなか入館できないほど(^^)館内では歴史ある電車や部品、北九州のジオラマなどゆっくりと回る事ができました。高校生は少し退屈な場面もあり、休憩所があって良かったです。館内はガチャやお土産売り場などの誘惑も多いですが、外の線路には中に入れる昔の車両が並んであり、親子ともに大興奮でした。門司港駅から歩いてすぐの場所なので、旅の目的の一つとしてお勧めします。