静寂に包まれた永遠亭で、癒しのひととき。
蓬莱神社の特徴
藤原秀郷の一族によって創建された神社で歴史を感じる場所です。
昔、山奥では賭場も開かれたとの興味深いエピソードがあります。
川の流れと木々の音が心を癒す、静かな場所に位置しています。
藤原秀郷の一族が蓬莱山城を築いた時に、厳島神社から勧請したという。紅葉がキレイな所です。
桐生に抜けようとバイクで走っていたら道が通行止め、たまたま立ち寄りお参りしましたところ大変嬉しい事が起きたので、お酒をもってお礼参りしてきました。ほぼ人が居ないので参拝中の境内は神様と自分だけの空間になり、色々と感じる物があると思います。山奥の静かな場所で清流も有り、駐車場5台位と水洗の公衆トイレもあるのでお参りついでに森林浴するのも気分が良くなると思いますよ。
蓬莱神社(ほうらいじんじゃ)御祭神 市杵嶋姫命蓬莱山は、今から二千有余年前、崇神天皇の朝皇子豊城入彦命が薄ヶ原を歩き定め、当山に御降臨し、山川秀麗風光明媚で閑稚の谷深く入り慈光浴したときに蓬莱山と命名したといいます。蓬莱山は日本三蓬莱の一つといわれ、開山は約1
静かな場所。心を落ち着けるには良いです。
作原出身で大正生まれの祖父に聞いたのですが、昔はこことかもっと山奥の神社で、なぜか時々賭場が開かれてたそうです。官憲の目を逃れるため?それにしても山奥過ぎないか?と思ったのですが、昔の人は尾根伝いに歩いて桐生・足利方面に買い物や行商行けちゃうくらい健脚だったそうで、あながち嘘でもないのかも・・・
本名は永遠亭。
結構山の中にあります。十台程度の駐車場とトイレがあります。近隣には滝がいくつかあるみたいなのでまた行って見たい。
社殿はあまり良い状態ではないですが静かで川の流れの音と木々の音とのハーモニーがとても癒されます。また湧水もとってもおいしいです。
名前 |
蓬莱神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75983 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

毎年1回、紅葉の季節に訪問しています。2021年は11月13日に訪問しましたが、見頃にはわずかに早かったようです。周辺一帯にはヒルが生息しているようで、ヤマビル注意の看板をあちこちで見かけます。人が吐く炭酸ガスや体温などに反応して近寄ってくるので、肌を露出したり、森の中に立ち入ったりしないようにした方がいいかもしれません。