粟野城に似た大きな凹型城跡。
粕尾城跡の特徴
粕尾城跡の凹型の形状は非常に印象的で特長的です。
大手口からのアクセスが便利で見応えがあります。
田原神社の裏からのアプローチもおすすめです。
ここの城の形状は凹型で、大手口から真っ直ぐが凹んだ部分になります。大手口から入ると右側が北東の端で小高くなっており、少し進んで左側の横堀が凹型の外周をぐるっと囲んでいます。西側の端は傾斜が厳しく、川に面して一番高くなっており、小さな祠があります。ここから凹型の北側部分に広い郭が連なっています。凹型の南側部分にも広い曲輪があるので、結構な人数が駐屯できそうですが、外周が大きいために防衛するには不利なように思えます。大手口から進んで横堀を時計周りに巡ったのですが北側の端が分からなくなったので、大手口から右側の小高い縄張りに上がり、西側へ反時計回りに進むと分かりやすいと思います。横堀や土塁、切り岸、縄張りの広さ、全体の形など、予想以上に面白い城跡でした。
かなり大きめの城跡で、縄張りは粟野城と似ています。登城は南東にある森公民館に駐車にするとよいでしょう。
田原神社の裏から入ってみました。道にでてそれを辿っていくと薮っぽくなり踏み跡をウロウロ。すると薮の中に空堀発見!しかし、二の丸、本丸は何処か分からずウロウロ北西方向への踏み跡発見、それを辿ると植林の中空堀が綺麗にあってそれを辿つて適当な処で右側に登ると緩い斜面があり、登り詰めた処で右側(北)へ進むと堀切を二本横切って本丸に到着。土塁、物見台石祠がありました。もう少し整備して欲しいですね。尚、南西の思川を渡った龍栄寺跡が出城の櫃沢城跡とのこと。
名前 |
粕尾城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

大手口からあがってスギや笹を伐採してくれてましたが、城への登りに笹が密集してはえて登れずあきらめました。