スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
寿正寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
遠州江四十九薬師霊場の参拝でお伺いしました。曹洞宗のお寺で松龍山寿正寺といい、薬師霊場第四十四番札所になります。寿正寺の御本尊は地蔵菩薩です。寺伝によると元亀三年(1570年)武田信玄の家臣が薬師堂の堂守を勤めていたと伝えられています。その頃の寿正寺は三間四方のお堂があり、三畝歩(約五百四十六平米)の境内地を有しその他に属地があったと言われているが、徳川家康との戦いでお寺の全てを焼失してしまいその後仮堂を建てたが堂守がいませんでした。天正三年(1575年)に松秀寺より耕翁盛舜禅師が現在地に来られて、御本尊に地蔵菩薩を祀り開創されたと伝えられます。慶長五年(1600年)本堂の隣に薬師堂を建て荒廃していた仮堂から薬師如来像を移しました。安政元年(1854年)の東海地震によって建物や仏像・寺宝などを焼失し薬師堂だけがこの災害から免れました。平成七年(1995年)に再建された薬師堂に祀られている薬師如来像は行基菩薩の作と伝わっています。