行橋の歴史、発掘体験!
行橋市歴史資料館の特徴
縄文時代や弥生時代の出土品を展示しており、歴史に触れることができます。
稲童から出た甲冑が見どころで、行橋の歴史を深く知ることができます。
行橋の古代から近代までの貴重な資料が揃い、誰でも無料で楽しめます。
コスメイトの2階にあります。よく歴史に関する展示会やイベントを行ってくれていてとても勉強になります。ありがとうございます。
行橋のこともっと知りたくて行きました✨中にはたくさんのものがありました‼️😊⭐️昔の土器⭐️太平洋戦争に関するもの⭐️古文書⭐️模型⭐️古墳など、勉強になる資料がいっぱい🙌🏻⭐️2023年6月4日⭐️
行橋の歴史を感じれるいい場所です。入場無料なので何度でも行けます。
考古学、特に縄文、弥生の出土品【遺物】に興味があり、又古墳が好きであちこちの資料館を巡っています。遺物等の展示方法にもそれぞれ資料館によって特徴があり参考になります。駐車場も広く資料館への入館料は不要。入って直ぐの所に行橋市の史跡のビデオ説明があって、その後展示物等を観た事で更に理解が深まりました。
稲童からでた甲冑は見所ですね‼️行橋の歴史がよく分かります❗️
発掘された展示品の数々がこの地域が国の「まほろば」たることを雄弁に物語る。館長は中央との結び付きの強さを強調されていたが建物入口に屹立する卑弥呼像はそのメタファーなのでは?行橋市民はもっと誇るべし。
歴史資料館を久々梯子しました。他の歴史資料館で分からなかった情報を手に入れる事ができ、大満足❣️大満喫の1日でした。
行橋の古代から近代までの資料が満遍なく揃ってます。無料。二階右奥。火曜日休館。展示物以外にも馬ヶ岳城の案内ビデオ等有。個人的に興味を引いたのは行橋出身で活躍された末松謙澄。名前すら知らなかったので、勉強になりました。(伊藤博文や高橋是清と縁有。
マイナカードもらいに行って見て来ました☺️産まれてずーっと行橋だけど知らない事ばかり‼️楽しかったです。
名前 |
行橋市歴史資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0930-25-3133 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.yukuhashi.fukuoka.jp/educate/doc/2016061300025/ |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

場所は2Fの一番奥です。開館時間10:00-18:00。入場無料です展示スペースはそれほど広くはありませんが、行橋市の縄文時代からの歴史、観光地など学ぶことができます。第2時世界大戦での飛行機の模型が良かったです。2023.8.15-9.18で築城基地と周辺のの稲童第1掩体壕(いなどうえんたいごう)含めた特別展をやっていました。