日向国一宮で願いを込めて。
都農神社の特徴
日向国一宮で、格式高い神社として知られています。
境内では神の石に願い事を託す神事が行われます。
道の駅近くに位置し、アクセスも良好な立地です。
日向の国壱之宮だけあり境内は浄化された空気感道の駅都農に立ち寄った際は歩いて行けます。
都農神社(つのじんじゃ)は、宮崎県児湯郡都農町に位置する格式高い神社です。神武天皇が即位する6年前に創建され、国土平安や武運長久を祈念して建立されたと伝えられています。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、病気平癒や商売繁盛などのご利益があります。都農神社は日向国一之宮として、歴史的にも重要な位置を占めています。島津・大友の争乱で焼失しましたが、1692年に秋月藩主・秋月種政によって再興されました。現在の社殿は2007年に再建されたもので、歴史と伝統が色濃く残っています。
2024.8.17 奉拝日向國の一宮になります。ほぼ神社敷地内といってもよいよーな「一之宮食堂」で昼食を済ませて、西側の参道から参拝へ。進んでいくと…十字路に。北側が本殿、南側に鳥居、東側にも鳥居が見えてきて、位置関係からすると本殿と相対する南側の鳥居から参拝するのが正式かな?と思い、そこへ行って記念撮影してから、本殿方面へ参道を進み、再び十字路に来ると…うーん。なんだか東側の鳥居周辺のほうが、雰囲気がいい様に見えて、やはりそこへ行って記念撮影。きっと参道のほとりに池とかがあるから、雰囲気がいいように思えたのかもしれません。三度、十字路に戻り、拝殿、本殿方面へ。しかしその途中に社務所があったので、御朱印をお願いしておいて、先に参拝を済ませることに。こちらの御祭神は、大己貴命 (おおなむちのみこと)=私の推し神、大国主命(おおくにぬしのみこと)です。境内に入ると、やはりセットなので、ウサギさんもいらっしゃいました。「撫で大黒」「撫でウサギ」で願掛け。そして次に「願掛け太鼓」でもドドンと願掛け。やっと正面5間側面3間の入母屋造の拝殿に到着して、お参りを済ませる事ができました。一間社流造の本殿の裏側へ回り込むと、太鼓橋を渡る前にあった石持ち神事にあった「神の石」を神の石納所に願をかけて奉納。一度にこれだけ願掛けできるなんて、なんて素晴らしい事でしょう。願いが叶い、いい事がいっぱいありますね。最後に社務所へ寄って、お願いしてた手書きの御朱印をいただき、いつものように記念撮影。私達がお参りしている間も地元の方々が参拝にこられてて、地域の拠り所として大切にされているのが実感できました。
大好きな神社です。とくに参道途中の苔と杉林の雰囲気は心が洗浄されるような素敵な場所です。境内も色々立派になってて撫でる牛さんは立派な屋根付きに鎮座。池の鯉も空からの攻撃を防衛できるよう保護されてました。鳥居付近で石を持って本殿裏でで石をお返しする。神聖な場所です!
都農神社(つのじんじゃ)は、宮崎県児湯郡都農町にある神社。式内社、日向国一宮。旧社格は国幣小社。ごさいじんの大己貴命おおなむちのみことは、多くの妃きさきを娶めとり、その妃きさき等との間に多くの御子みこをもうけ、その謂いわれから縁結びの神とも子孫繁栄の神とも云われる様になりました。また医療の法を定め多くの人々を助けた事により、医療の神ともされます。また、少彦名命すくなひこなのみことと共に力を合わせて多くの人々と交わり、次々と国造りをされた事により、事業開拓(商売繁盛)の神としての御神徳ごしんとくがあるとされています。
2019年3月3回初参拝。2019年12月15日2回目参拝。「石持ち神事」というのがあり、”神の石”を心を込めて神社に納めたら願い事が叶うと言われています。【石持ち神事の仕方】①神橋の手前の神の石を持って②神社についたら本殿前でお祈りをする③本殿裏側に神の石を納めるところがあるからそこにお供えする。
本殿が17時で終わる直前、16時50分に駐車場へ着き、走って本殿に行きました。まず、御朱印を速やか戴き参拝。すぐに閉門したので、となりにある稲荷神社でお供えをし、まったりと参拝しました!また伺いたいと思います(*´ω`*)
日向国一宮。御祭神大国主命。新婚旅行にてルートの一つとして参拝できそうだったので参拝しました。今回初めてでしたが、境内の社務所近くにはチョウトンボ?と思しきトンボがいたり自然豊かな社でした。石持神事なるものがあり、願掛けして本殿裏にとあり願掛けしてきました。それと、今までで色んな神社で参拝してきましたが自分で祓ってから参拝できる珍しい神社でした。大国主命が御祭神だけあり、撫でうさきがあったりなんだか微笑ましくも参拝できてとても良かった。また行けたら行きたい場所でした。
宮崎の観光だと海岸沿いが何かと注目されがちですが、神生まれる地の神社巡りもお勧めです。初代天皇である神武天皇ゆかりの神社。手水舎が素敵でした。御朱印も、定番と月毎にカラーの御朱印もありとても綺麗。
名前 |
都農神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0983-25-3256 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

出川の充電バイクで見て行きたくなり、旅行の途中で立ち寄りました。人も少なくいい雰囲気の神社です。