高千穂峡の神秘的な滝を散策!
高千穂峡の特徴
遊歩道から真名井の滝を見られ、自然の迫力を体感できます。
高千穂峡にある石畳の遊歩道が美しい景観を楽しませてくれます。
高千穂神社からの整備された道で神秘的な雰囲気を感じられます。
素晴らしい✨高千穂峡少し離れたところに無料駐車場があります。てくてく歩くのも楽しいです。人が多いので撮影スポット待ちもありますが、待つ価値は十分あります。ボートは、4時間半待ちだったのでぐるっと1周歩きましたが上から眺めるだけでも最高の景色🍀マイナスイオンたっぷりで癒されます🎵
景観がとても素晴らしいです。ボートの予約は倍率が高いてすが朝イチのボートはとても良かった。第2駐車場からは景色が楽しめます。是非オススメのスポットです。自然が創り出した景色は圧巻です。
5/2 ひぜんやさんに宿泊した翌朝 初めて立ち寄りました。駐車場の渋滞を予測して 高千穂神社に車を駐めて 歩きました。(距離は、約1.4キロ)案内板は、700mと表示…妻と母と 3人でしたが、行きが 下り坂ですが 帰りが大変と思い 全て見た後は、車を取りに行き 第1駐車場迄 迎えに行く様にしました。予測通りでした。警備員さんに事情を説明すると 満車でも通してくれると 事前に聞いていてよかったです。予想以上に 長い道が有り 景色は、とても綺麗でした。ボートは、明日も完売で 諦めました。(5100円)予約は、2週間前からOKでも全部乗れる訳では、なく ロープが張られている所迄なので 次回検討皆さん 歩くのが 大変な方は、シャトルバスも有ります。(中学生以上200円)シャトルバスの運行日は、決まっているので、カレンダーを参照して下さい。4月〜11月運行です。
現在遊歩道工事中のため途中までしか行けません💦 ですが、遊歩道から真名井の滝は見ることが出来ました😊自然の迫力を感じます😊写真ではわからない迫力を、ぜひ感じて欲しいです🤩行く時の注意としては駐車場は、なるべく近くのところを選ぶといいです。遠いところに停めると坂道があるのでかなり大変だと思います💦
込み過ぎ。あさイチだと一番下のP車駐車可500円。遊歩道は一部台風被害で立入禁止。ボードレンタは5100円。
宮崎といえばの名所とても神秘的な所で何度来ても飽きない。観光客の会話はほとんど日本語ではない。ただいま工事中なので,情報を確認していくことをお勧めします。2023.8月中旬。
私にとっては今は亡き愛犬と訪れた思い出の場所になります。真名井の滝(まないのたき)は、高千穂峡の川幅が狭まった部分に流れ落ちる滝である。日本の滝百選の一つ。峡谷の崖上は自然公園となっており、その中にある「おのころ池」より流れ落ちる水が真名井の滝となっている。神話によれば天村雲命(あめのむらくものみこと)という神が天孫降臨の際に、この地に水がなかったので水種を移した。これが天真名井として湧水し、滝となって流れ落ちているといわれている。夏季は午後10時まで滝周辺がライトアップされ幻想的な雰囲気を出している。真名井の滝付近は峡谷に沿って遊歩道が整備されており、「真名井の滝」や「仙人の屏風岩」、「槍飛橋」などを観光しながら高千穂神社まで歩いていくことができる。なお、「槍飛橋」から高千穂神社までは、悪路ではないがアップダウンする階段状の山道がつづくので歩く場合は歩きやすい靴や服装の方が望ましい。また、峡谷は貸しボートで遊覧できるようになっており、峡谷に流れ落ちる日本の滝百選の一つである「真名井の滝」の至近まで近づくことが出来る。夏には近くのお茶屋「千穂の家」でそうめん流しが楽しめる。(ネット引用)
神が降り立った地と言われるだけあり非常に神秘的な場所でした。珍しい地形をしていて、谷を散策できるようになっています。高千穂峡すぐそばにある500円の有料駐車場に停めて散策するのが一番滝に近くて便利ですが時間に余裕がある場合は谷の上にある道の駅に停めて歩いて谷を散策しながら滝を見に行くコースも悪くないと思います。平日13時ごろでも結構人がいたので週末は駐車で苦労するかもしれないです。
熊本より2時間のドライブ途中、通潤橋に立ち寄り、石造りアーチ水路橋の歴史を感じ、高千穂峡でも石畳の遊歩道を散策、新緑、滝のオゾン水しぶきでココロ💞洗われる^_^感じ高千穂のボート🚣で30分の渓谷を楽しみました。お昼は竹の流しそうめんヤマメの塩焼き〜美味しかった❣️マンゴー🥭アイスもいただきました🍨
名前 |
高千穂峡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0982-73-1213 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

訪問日 2025/6/6以前から一度は来てみたかった場所です。天候も良く、ボートの予約も問題なく楽しく観光出来ました😀高千穂峡は、阿蘇山の約12万年前と約9万年前の噴火による火砕流堆積物が長い年月をかけて五ケ瀬川の流れにより削られ深い峡谷を成した場所です。断崖の高さは、平均80mで高い所は100mに達します。これが、東西7kmも続いています。