横浜の歴史を感じるボーリング碑。
横浜ボウリング発祥の碑の特徴
横浜は日本で二番目のボウリング場設置地です。
1864年にボウリングサロンが開かれた歴史的な場所です。
みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩3分のアクセス良好。
横浜外国人居留地内に、長崎に次いでボーリングサロンを開いた記念の碑。
日本で二番目にボウリング場が設置された場所とのこと。
みなとみらい線元町・中華街駅より徒歩3分。1861年6月22日に、日本で初めて長崎にボウリングが伝わった為、その日を記念して「ボウリングの日」に制定。1864年に2番目に横浜にボウリング場が出来たことから、横浜初として、1995年にこの碑が建てられたとか。
日本で最初のボウリング場は 1861(文久元)年に 長崎に出来たとされているが, 横浜においては, その3年後の1864(元治元)年に この場所に開場した。1995(平成7)年、神奈川県ボウリング場協会、神奈川県ボウリング連盟他により建碑。
名前 |
横浜ボウリング発祥の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

A monument of bowling. Yokohama is the second place in Japan to have a bowling ally. (Nagasaki is the first place.) It’s just a stone statue in the park.