里山の景色、安須分校跡地で。
スポンサードリンク
海上小学校安須分校の跡地。山を昇る道中に桜並木が広がる。休憩所もあるので、ちょっとした散策向き。神社とお地蔵様が良い雰囲気を醸し出す。
名前 |
安須寺山公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
この近隣地域は都会では失われた里山の景色が今もいくつか残されています。近くの雑木林では、クヌギやナラといった樹木が多数生えており、夏になると夜にカブトムシやクワガタに会えます。日中はカナブンの他、スズメバチが居る時があります。下の養老川の川沿いの道では、かつての大戦の防空壕跡がいくつか残されていた気がします。塞がれて入れなくなっていました。現在は、土肌の風化や木々、笹竹の緑化が進み、どの様になっているかわかりません。また、この道沿いの山肌では、古い地層から貝の化石が採れ、(かつてこの一帯は海だったが、数千年という地殻変動で地上に隆起した)夏休みの自由研究にしたのは良い思い出です。鑑定は千葉県立中央博物館の学芸員の方にお願いした記憶があります。鑑定結果は価値が付くようなものではなく、比較的近世代の貝だったので、我々が普段目にできるようなホタテやアサリのような一般的な貝類でした。なので、当時小学校へ持って行っても友達には信じてもらえず、どうせ海で取ってきたんでしょ?と笑それでも正真正銘の大昔の貝には変わらず、古代のロマンにワクワクした記憶があります。小学生なりに、もっと納得させられる証拠写真や資料作りができたら良かったですね。