樹齢1000年、巨木の神秘を体感。
竹の熊の大ケヤキの特徴
樹齢1000年以上の大ケヤキが圧巻で、圧倒的な高さが魅力です。
阿弥陀様を祀る大祭が春と秋に行われ、地域の伝統が息づいています。
駐車スペースが設けられ、訪れる人に優しい環境が整っています。
駐車スペースがあります。木はとても大きくて神秘的です。
とても大きく立派なケヤキでした。民家の側に2台ほど停めることができるスペースがあります。細い道を歩き見上げると堂々と立つケヤキ。とても整備されており、地元の方が大切にお世話をされているんだろうと感じました。ケヤキは国の指定天然記念物で、樹齢が1000年をゆうに超え西日本最大のケヤキだとのこと。根の力強さ、幹の太さ、とても良いパワーをもらいました。
西日本最大のケヤキ何より高さがあります戦後の台風で枝が折れ昭和の初め頃には伐採の話も出たそうですが裁判の結果残される事になり今に至ります春と秋に阿弥陀様を祀る大祭が行われています。
地元の方たちが大切に守って来られた大ケヤキ。すぐ近くの民家の方の庭先に駐車場が作ってあり、近所の子どもたちが遊びに来ていました。5月ころが葉が繁るので、その頃が一番良いと教えてくれました。
国指定天然記念物。近所の方が駐車スペースを無料で提供してくださっているのは非常にありがたい。公衆トイレも設置されているのも嬉しい。大事にされている木だと感じられた。
「竹の熊の大ケヤキ」は、南小国町役場の南東2.4kmほどの県道40号線(南小国波野線)から少し西に入った集落の中に鎮座している竹の熊天満宮(菅原神社)の境内にあります。国指定天然記念物となっていて、根元周囲約15.8m、幹の周囲約11.7m、標高約33m、樹齢1000年を越すと言われる大木で、けやきとしては県下最大、全国的にも第一級です。地上7mから主要枝が分岐していますが、そこから存在した第一の大枝が戦後の台風で折れてしまっていて、そこに空洞があり現在はトタン板で覆ってあります。ケヤキの巨木に普通に見られるような痕がなく、幹の表面は平らで、幹にはテイカズラが巻きついています。昭和の初め、この木を伐採するか保存するかをめぐって裁判までなりましたが、結局保存に落ちつき現在に至っています。
【月 日】2019年11月12日【駐車場】有り【トイレ】有り(神社内)■阿蘇郡南小国町の竹の熊の大ケヤキに寄りました。駐車場は2台程のスペースですが有ります‼️ご近所さんが家の敷地を提供されてます。大ケヤキの木は駐車場正面に有る神社の境内内に有りました❗かなり大きな木で全国で5番目との記述が有りました。ケヤキの木は大きくてとても良かったです。
今日は、この古木を見る為に小国に来ました❗駐車場は、近所の方が無料で、自宅庭を提供してくれてます✋ありがたかったです😋✋感謝✋竹の熊天満宮の中にありました❗樹齢1000年を越えて、全国第5位のケヤキだそうです👀✋中が空洞になっていて、大蛇が住んでいるとの噂もあったそうですが、見た人は居ないそうです‼️昭和初期にこの樹を切るか、裁判になったそうですが、現在は整備されて付近住民の方に愛されてるみたいです😋✋小国には、銀杏や杉やケヤキ等の古木が多く残っていて、滝等も多くあり、とても1日では回れません❗近いうちに、また来ま~す😁✋る。
Great Japanese zelkova tree in Takenokuma, the 5th oldest zelkova in Japan (and 2nd oldest in western Japan).This 33-meter-high tree is said to have been more than 1,000 years old and was designated as a special natural treasure in 1935. It is in small but sacred Sugawara Shrine precinct located in hot spring area of Mt.Aso. Great to visit if you look for place to chill and feel the mystery of life! 竹の熊菅原神社境内にある樹齢1000年を越える巨大な欅です。良い意味で田舎の小さな神社で、訪問時には観光客は一人もいませんでした。門前の住人の方の敷地が無料駐車場として貸し出されているようです。
名前 |
竹の熊の大ケヤキ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

苔がモコモコについている樹齢1,000年以上の老木ケヤキこの巨木は伐採するかしないかで裁判になった巨木伐採しないが勝訴し生き残り今に至る。国指定天然記念物樹高:33m幹周:12.6m樹齢:1,000年以上他にも日本の素晴らしい巨木をHPで紹介しています。『巨木の世界』←検索。