湧水と白玉、旧女学校の風情。
かんざらしの店 結の特徴
阿蘇神社近くの旧女学校跡に位置するお店です。
趣のある土間に引き込まれた湧水が心地良い雰囲気です。
もちもちの白玉と共に涼しい水の音を楽しめる場所です。
連休初日に開店と同時に入店しました。流しそうめんは前に一組いらっしゃったので、かんざらしを食べながら待っていました。湧水が冷たくて、美味しかったです。ご主人と奥様が優しくて雰囲気も良かったです。お客さんが少ないとご主人がそうめんを流してくださいました。3歳の子どもも楽しかったようです。
風情があっていい感じだけどとにかく暑い湧き水を飲めるのも白玉(かんざらし)も美味しいけどとにかく暑い風情を楽しめる人はいいけどエアコンで涼しいところが好きな人は厳しいかも。
古い民家の土間のある感じはとても懐かしく、雰囲気は湧水も土間内に引き込んでいて、とてもいい感じです!昔ながらでいいな~と思おう反面、夏は蚊が大変多いだろうな~と(^^;かんざらし(白玉団子)もぜんざいも美味しかったです!今年は、冬も暖かい日が多かったので冷たいかんざらしも普通に食べる事が出来ました(^^)/阿蘇神社に来た時に散歩がてら足を運んでもよさそうなところです♪
優しいおばちゃんが出迎えてくれます。かんざらし、生姜のシロップがとても美味しいので是非(^^)何故かミニトマトが付いてきました(^o^)雰囲気も最高です。水があちこちから流れ出てるので涼し気です。場所がちょっと分かりにくいかもしれません。この女学校跡にはオシャレなカフェやお店があるので、阿蘇神社に来た際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
門前町を通り過ぎて外れにある、女学校跡の中にあるお店です。お会計をしてからお席に着きます。阿蘇神社から歩いて10分ほど。メニューは入って左側の壁にありますのでそちらから選びます。とっても涼やかで、秋までは来れそう、と思いますが水はいつも13℃とのことで、冬になっても凍ることはないのかもしれません。お腹に優しい温度ということで、冷たすぎないくまモンサイダーはぐいぐい飲めました。ちょっと食べるにはちょうど良い量で、ランチの後に立ち寄ることが多そうです。綺麗な水の流れに囲まれて、癒されました。夏はきっとお客さんが多いと思いますが、ぜひ再訪したいお店でした。
阿蘇神社近く『旧女学校跡』にあるお店の一つ。かんざらしの店 結、実際に行って是非その雰囲気を体感して欲しい場所です。阿蘇神社の門前町は、町のいたるところに『水基』(みずき)と呼ばれる湧水の水飲み場が点在しています。こちらのお店も最大限に湧水を活用したお店で、セルフのお冷やも素敵です。暑い日だったので湧水はとても冷たく美味しかったです。湧水量の豊かさ、そのまま飲用出来る素晴らしさに改めて感動。かんざらしは特別なお味ではありませんでしたが、このお店の雰囲気は熊本でも唯一無二な気がします。ずっと残って欲しい風景です。旧女学校跡の敷地内に共同の駐車場があります。20台近く停められそうです。『旧女学校』1902年(明治35年)「私立宮地裁縫女学院」開設1937年(昭和12年)現在の場所に新校舎1977年(昭和52年) 閉校。
旧女学校跡地にあるお店。店名の通り、飲食スペースは外壁がなく屋外へのアクセスが容易。真冬は寒いかも。湧水が豊富な地域ゆえ店内にも湧水が流れ、清涼飲料水などが冷やされている。ご当地サイダーなどがおすすめ。炬燵の席もある。夏は冷やしそうめん、冬は暖かい煮麺が味わえる。店内にはアンティーク雑貨の販売スペースが併設されている。
初めて来店させてもらいました。とても懐かしい感じがするお店でした。入店後は先にレジへ行き注文u0026代金支払→好きな席に着席し、サイダ―とかんざらしをいただきました❗ご年配のおばあさんがお店をされていますので、商品提供が遅れることもあるかもですね✨
湧水が引き込まれていて趣のある素敵な店内です。
名前 |
かんざらしの店 結 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0967-22-5488 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

かんざらし1000円(しらたま団子みたいなの)がもちもちトゥルトゥルでおいしー!景色もザ・ジャパニーズって感じで外国人大好きそうwお冷もわきみず湧水をそのまま飲めるワイルドスタイルで、南阿蘇ならでは!