ミニ尾瀬展望台で檜枝岐村を一望!
中土合展望台の特徴
370段の階段を登ると、檜枝岐村が一望できる絶景が広がる。
ミニ尾瀬公園と繋がっているので、自然を満喫しながら散策可能です。
所々崩れた階段に気を付けながら、挑戦する価値のある展望台です。
ある意味尾瀬よりキツい370段ですが伊香保の石段365段とは比較にならないキツさ。木の階段の痛みは激しく、道は急で狭いです。でも、素敵な檜枝岐村を一望できます!
檜枝岐の村が一望できます。ただ、麓の駐車場から展望台まで30分ほど登山をしなければなりません。かなり急な登山道なので足を踏み外しやすいため注意が必要です。
日本一人口密度の低い市区町村、檜枝岐村を一望できる。人がいないというと限界集落ではないかと思うかもしれないが、ここに来ればコミュニティの強いしっかりした村だということが分かる。
特に虫はいないが、所々で階段が崩れているので、転けないように注意が必要です。結構急なので、運動不足の自分には堪えました。
村を一望出来ます。
檜枝岐村の村を一望できるスポット。丘の頂上付近にあり、駐車場から25分程急な階段をただひたすら登って辿り着く場所です。約370段、ちょっとした登山、だそうですよ。展望台からは山々に囲まれる谷にある村の集落を見る事が出来ました。ただ眺望も限定されるため、写真にあるアングルしか見る事ができません。あぁ、写真そのものだなぁと思いました。スゴイ絶景!と言い切れないのは、道中結構キツくて期待値がうなぎ登ってしまった補正があったせいでしょう。檜枝岐村の民家の屋根の色は統一されているようですね。これらの景色を堪能すべく、新緑や紅葉、あるいは特定の時間帯、何ならうっすら雪化粧など、見に行くタイミングを工夫するとなお良いかもしれません。そうですね、道中の眺望もほぼないので、紅葉を見ながらとかならあの階段登り(修行?)の辛さも紛れそうですね。今回は紅葉には少し早かったのです。
ミニ尾瀬公園と繋がっており、20分ほどで檜枝岐村中心部を一望できる展望台に上がることができます。スニーカーであれば気軽に登れます。檜枝岐に来た際は天気の良い日に是非登ってみることをおすすめします。
名前 |
中土合展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

登山口の登り口はなかなかわかりづらく、いくつか間違いながら登ることができました。