旧陸羽街道の高台に、 日差しを浴びるお地蔵さま。
明神の地蔵様の特徴
高台の岩の上に鎮座しているお地蔵さまです。
お日様のよく当たるのどかな場所に位置しています。
旧陸羽街道を見下ろす、絶景スポットです。
スポンサードリンク
見落としてUターンしました。
こんな高台の場所にお地蔵さまがあるなんて、車を運転していたら見逃してしまいそうなお日様のよく当たるのどかな高台に鎮座しています。
名前 |
明神の地蔵様 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
旧陸羽街道を見下ろすように、高台の岩の上に、鎮座している。石段を上ると、享保六年(1721)、刻の、上に、蓮台の石仏をいただく、墓石(珍しい)一基。明神の地蔵様。台座だけ。が並び、うしろに、天保七年(1836)十二月、刻の、墓石。文化十四年(1817)十月四日、刻の、墓石。元文元年(1736)、刻の、墓石。寛政十二年1800)十一月廿三日、刻の、墓石。文政六年(1823)、刻の、墓石。享保十四年(1729)、刻の、墓石。右の方に、十九夜、と刻まれた、如意輪観音像。宝暦十四年(1764)十月吉祥日、刻の、墓石。が並ぶ。蓮台に乗っている、明神の地蔵様のお顔は、おごそかだけれども、優しい。今の世も、見守ってくれているのだろう。