日田市咸宜園で歴史を学ぼう。
咸宜園跡の特徴
江戸時代最大の私塾、広瀬淡窓の学び舎が現存する歴史的な場所です。
無料で見学可能、詳しい説明をしてくれる親切なボランティアの方がいます。
歴史好きにはたまらない、日田市ならではの貴重な文化遺産を堪能できます。
やはり角度が難しい和 の雰囲気も良く、以外と3人にマッチしてます。
館内で上映されている動画を見て、日田市の歴史に触れることができました。
日田市の豆田町にあります。私の自宅から車で1時間程。こんな近くに、こんな偉人がいたとは。私塾跡ですから、吉田松陰の塾のような物ですが、実家が分限者とのことで、随分立派なものだったようです。とにかく一度是非訪問されることをお勧めします。入場無料で、詳しく説明して頂けます。
江戸時代の儒学者,広瀬淡窓が開いた私塾跡です。江戸時代には現在の敷地よりも広大な敷地だったようですが,現在は講堂が1棟と再建された小屋があるのみです。敷地内に広瀬淡窓と生涯と咸宜園の教育を説明してくれる博物館が併設されています。文化庁の認定する日本遺産にも「中世日本の教育遺産群・学ぶ心・礼節の本源」として茨城県水戸市にある水戸藩藩校の旧弘道館や栃木県足利市の足利学校,岡山県備前市の旧閑谷学校などと合わせて登録されています。訪れた際は係の方が詳しく説明をしてくださいました。広瀬淡窓の生涯や咸宜園での教育を詳しくダイナミックに話してくださいました。咸宜園で学んだ人物の活躍が如何に現在の日本の礎となっているのかを学ぶことが出来ました。咸宜園で行われていた教育方法や内容についても現在の教育と共通する部分もあり,教育関係者はもちろんのこと,家族で子どもを連れて訪れるのもいいのではないかと思いました。旧弘道館や足利学校ほど訪問する人は多くないかもしれませんが,後生に残したい遺産である事は確かです。
もう少し建物を再現して増やしてほしい。日本最古の私塾で、水戸弘道館と足利学校と備前閑谷学校と並んで日本四大学校の一つ。
江戸時代最大の私塾だった、儒学者(折衷学者)広瀬淡窓の咸宜園の遺構です。よく保存されており、説明板も多く分かりやすいです。屋内に入る事もでき、ここで高野長英や大村益次郎なども学んで居たかと思うと、感慨深いです。これだけの貴重な遺構なのに、無料で見学できるのは驚きです。日田駅から徒歩10分以内にあるので、日田を訪れたら必ず寄ると良いと思います。
受付を済ませた後 係の方が建物内で咸宜園についてとても詳しく説明して下さいました。とてもいい時間を過ごせました。有難うございました。2021.3
資料館含めて、無料でした。日田に来て、初めてこの私塾の偉大さと素晴らしさを知りました。もっと有名になって良いと思います。
無料で見学出来ますし、ボランティアで案内してくれる人がいて、この人がめちゃくちゃ親切で説明も分かりやすくて良かったです。
名前 |
咸宜園跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0973-22-0268 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.hita.oita.jp/soshiki/kyoikucho/bunkazaihogoka/kangienkyoiku/kangien/index.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

自然に恵まれ散歩するのによくリラックスするのにいいからです。