江戸時代の建物で川札を現金に!
札場の特徴
江戸時代の建物が見れる歴史ある札場の雰囲気に感動です。
大井川を渡るための札券を現金に替える貴重な体験が味わえます。
番宿での人足たちの生き生きとした姿が印象に残りました。
一日の川越しが終了すると、それぞれの番宿(ばんやど=人足の待機場所)で、各組の陸取り(おかとり)などが人足の川札を回収し、札場で現金に替えて人足たちに賃金として分配していました。現在は建物の一部が体験学習の場として利用され「機織り」の体験ができます。
江戸時代の建物です。札場とは一日の働いた分お金を貰う所です。
名前 |
札場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

川越し人足達が札券(大井川を渡る為のチケット)を金銭に替える場所であったとの事です。