弘前八幡宮祭礼の魅力を無料で体感!
弘前市立山車展示館の特徴
迫力満点の弘前八幡宮祭礼の山車を展示している。
無料で楽しめる地域歴史博物館で、見応え十分な太鼓も楽しめる。
かつての弘前藩の歴史を背景に、貴重な祭り道具を間近で鑑賞できる。
弘前八幡宮祭礼の山車が保存・展示されています。しかも入館料無料です!現存する山車が並び、弘前ねぷたまつりに出陣する「津軽剛情張大太鼓」も間近で見ることができます。直径4メートルの大太鼓は迫力満点ですね。
弘前城から すくの 追手門広場にあります無料で 見学できます迫力の山車を間近で 鑑賞できます。
入館料無料でした。弘前城や弘前図書館、藤田記念庭園など付近には観光スポットも多くセットで見学しました。館内は広くなく山車の展示だけなので見学はゆっくり見ても20分程あれば充分。小さい子供にはちょっと怖いかもしれません。
山車の歴史が分かります。入館無料。
大太鼓の皮はお産したお牛🐮さんの皮だそうです。
入館無料の施設です。山車に載っている様々な人形等を間近に見ることができます。展示は多くありませんが、興味深いものばかりです。
まんま、山車が展示されてました。迫力のある、様々な山車が並んでました。入館無料なので入って損は無いです。
無料なので是非。
昔の山車の様子や、今の祭りでも使われる「ねぷた」などが展示されています。野菜の大根を模した大きな紙細工などもあり、山車の迫力が伝わりました。館内にボランティアガイドの方がいて、その方の話を聞いた方がわかりやすいです。ねぷたの実物をみたことのない人は、一度は訪れた方がよいと思います。
名前 |
弘前市立山車展示館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0172-37-5501 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/shisetsu/2015-0223-1129-41.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ちょっと小さめな施設なので、展示数は少ないですが、一つ一つの山車や太鼓が大きいので、見応えありました。無料で見られるのもいいです。