氣持ちスッキリ!
春日神社の特徴
福岡県田川市の由緒ある春日神社は、岩戸神楽の県無形民俗文化財に指定されています。
境内には歴代の神々を祀る神社として、神々の系譜略図が展示されています。
駐車場は住宅街の広いスペースにあり、アクセスが分かりやすくなっています。
由緒有る春日神社〜〜岩戸神楽・県無形民俗文化財・国指定重要無形民俗文化財【郷社 春日神社】鎮座一二四五年【山号 常磐山に鎮座する産土神】【御祭神】・武甕槌命 (たけみかづちのみこと )・【布都主命】ぬしのみこと・【豊櫛弓削遠祖高魂産霊命】(とよくし ゆげのとう そ たかみむすびのみこと)・【天津児屋根命】(あまつこやねのみこと)・【姫大神】(ひめおおかみ )【旧地名】西海豊前国田川郡弓削田庄【由緒】豊櫛弓削高魂産霊命則ち高皇産霊命三世孫、天日鷲翔矢命と御子の長白羽命は天磐樟船で二神 天降り座す [古き伝えで御社より申酉方の凡数 十丁に船尾山有り、是即 神の乗らせし磐樟船山と成る古跡也]長白羽命の子孫達は祖先の豊櫛弓削高魂産霊命を祀り弓削太神、弓矢の神と世々仕え奉る〔宮処を 眺め常に木栄えたる地を常盤山と名付け氏神とし 此地に祀る] 故に此の地を弓削の庄と言う、後 に郷の名と大御神の御名が同じを恐れ、田の一字を加え弓削田と言う。 ※(弓削田の地名が)然に光仁天皇宝亀六年〔西暦七七五年] に天日鷲翔 矢命より三十一世孫の弓削連豊麿豊前弁に成るや、神代より深き因縁有ると神官官職多数連れ奈良郡 春日大社の御分霊を勧請し弓削太神と合わせ奉る 成り。弓削田春日大明神と齊奉り、豊前国、一国一社の弓矢神と鎮座する。【岩戸神楽】国指定重要無形民俗文化財指定★当社の古い資料である元亀宮帳(一五七〇年~ 一五七三年)に「神楽面七面を彩色した」との記 述があり神楽の起こりは約五百年前に遡ると 推察される、此の神楽は豊前系と筑前系神楽 が融合した独特な形態が特徴的である五月 神幸祭・七月夏越祭・十月 神待祭で奉納 (資料パンフ)※田川市の祭り事の最後を締める春日神社の岩戸神楽奉納、神幸祭が開催5/27(土)〜28(日)祭り広場❝駐車場が少ない❞平成筑豊鉄道🚎に乗り後藤寺へ駅前駅より、お祭り広場〜露店が所狭しに並ぶ。※田川市が総勢でLIVE配信やユーチューブにあげるため📸📹🎥📱がいっぱい。先週の川渡り神幸祭も市が観光に力を注いでいる姿が有り有りです。
福岡県田川市に鎮座する春日神社。西暦776年に創建され、1200年以上の歴史があるお宮さん。5柱の祭神を祀っているそうです。二の鳥居手前では左右に多数の灯篭が並んでいます。藤原氏所縁の神社みたいで、拝殿に”上り藤”が輝いていました。名門家系でもある藤原氏と関わりが強いことが伺えます。お祀りしている神様の中で豊櫛弓削高魂産霊命に目が付き、筑豊地方に多いと聞く弓削(ゆげ)という名前が多いと聞いたことがあります。弓削の氏神なのかもしれないと思います。長年同地にあることから、絵馬や祭りなどのイベントの紹介などを境内に案内されており、地元に根付いたお宮さんだと感じます。御朱印も季節限定のものがあり、参拝で頂戴した御朱印はヒマワリを特徴とした御朱印を頂戴しました。太陽の光が照り付ける猛暑日の8月上旬に来ましたが、風鈴が鳴る響き、暑い日の下でも涼を感じました。
良い雰囲気です。春日大社からのご縁を頂けます。人払いにあって貸切に。神様は持ってるなぁ。縁を繋いでいただきました。
分かりにくいですが、社殿の南側で二の鳥居近くに十分な広さの駐車場がありました。神紋は春日大社(藤原氏の氏神)が『下り藤』なのに対し、当社は『上り藤』。◆御祭神◆武甕槌命(たけみかづちのみこと)布都主命(ふつぬしのみこと)豊櫛弓削遠祖高魂産霊命(とよくしゆげのとうそたかみむすびのみこと)天津児屋根命(あまつこやねのみこと)=春日大明神姫大神(ひめおおかみ)◆御由緒◆春日神社は、今から約1240年の昔、藤原氏荘園時代の宝亀6(西暦775)年、氏神である弓削大神に奈良県・春日大社より春日四所大明神のご分霊を勧請して庄園鎮守神とした由緒を持つ地域の古社です。
平日にも関わらず手花水が🥰素敵でした清々しい気持ちになりますね。
前回、駐車場が分からず帰ってしまいましたが今回は口コミ見て駐車場が分かったのでお参りに行きました。とても綺麗で落ち着く神社でした。また伺います。
住宅街の小高い所にある神社です。駐車場も広くて停めやすいです。銀杏が綺麗に色付いていました。御朱印を待っている間境内を散策しました。季節限定と合わせて二種類頂きました。
いつ伺ってもきちんとお手入れされていらっしゃる境内は氣持ちがスッキリします🍀✨花手水は毎月1日にご用意下さってあります。お花の状態は、氣温が低い季節は日にちが経っていても綺麗です🤲🏻😍🐲💠🌷🌼🌺💠🐲✨境内には季節によって色々な種類のお花が咲いきます。伺う楽しみの一つです☺️御本殿の構えも素晴らしく、個人的に鹿の彫刻や置物がお氣に入りです😊🦌🌿🦌🌿御祭神である武甕槌命様が白鹿に乗ってきたとされることから神使とされているともいわれているようです。また伺わせていただきます。どうもありがとうございました(*´ ˘ `ㅅ❤️御朱印やお守りなどの授与品をおうけされる場合は、12:00〜13:00を除く9:00〜17:00となっています😊🖌❇️神社の詳細はInstagram(公式)@tagawa_kasugajinjyaでご覧になれます。🅿️有り住宅街に入ると道が少し狭くなります。
お参りさせて頂きました。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0947-42-1139 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

福岡県田川市に鎮座する神社です。通常ご朱印の他に、月替わりの限定ご朱印などもいただきます。車で訪問する場合、神社付近の道が狭くなっている所があります。