天智天皇創設の歴史、風景を堪能。
泌泉の特徴
天智天皇が命じた漏刻や須弥山跡がある歴史的スポットです。
落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと過ごせる公園です。
大伴金村が作った灌漑施設が伝わる貴重な場所です。
金山アジサイ園で紫陽花を観賞した後伺いました。
福岡県田川郡糸田町にある「泌泉(たぎり)」は、清らかな水がこんこんと湧き出る小さな池で、石の鳥居と石垣に囲まれています。 この泉は、糸田町の地名の由来となる伝説があり、天智天皇7年(668年)に造営されたと伝えられています。 かつては灌漑用水として利用され、現在では周辺が公園として整備され、町民の憩いの場となっています。 アクセスは、西鉄バス「原」バス停から徒歩約5分、平成筑豊鉄道「糸田駅」から徒歩約15分です。 駐車場はありませんので、公共交通機関の利用がおすすめです。訪れる際には、泉の歴史や伝説に思いを馳せながら、静かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
藻だらけなんでせっかくのキレイな水が見せ場ナシ石柱から察するに石垣が明治、コンクリートが大正と思ってたがどうやらそうらしいね。元の姿どんなんやろ?
泌泉は【いとよき田】糸田の地名起源といわれるそう。水源地は関の山一帯とは納得。ただ、藻が発生してあまりよくない。駐車場なし。
天智天皇が右大臣中臣金連に命じて造らせた「漏刻」「須弥山」跡。平安時代に大地震で崩れた。当時の石板の記録が拓本で残されている。教科書には出ない。
落ち着いた雰囲気でゆっくりしたくなる公園。水の音を聞きゆっくりと佇む事が出来ます。忙しい時に息抜きしにきたい場所。
周りが田んぼでのんびりできる。もっと草刈りをしてくれれば良いのに。
シンプルで好きですね。鯉も自分が行った時には二匹いました!
天智天皇7年に大伴金村が作ったと伝わる灌漑施設。
名前 |
泌泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0947-26-0038 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

水が湧いている感じはする。