美原通の桜咲く橋で散策。
内川橋の特徴
旧東海道に架かる美原通を結ぶ歴史ある橋です。
桜が咲く時期には、周辺がとても美しい景色になります。
川沿いを歩くと、風情ある散策が楽しめます。
旧東海道の道幅を残す美原通を結ぶ橋です。かつて、多くの旅人や参勤交代で移動する藩主達がここを通ったのでしょう。今では素敵な朱色の欄干の橋となり目を惹きます。
桜並木が続いているわけではないですが、この橋周辺に咲く桜が咲くととても綺麗です。
この辺では一番桜がきれいに咲いていると思います。通りを散歩しがてら花見するにはちょうど良さそう。
内川に架かる旧東海道(美原通)の橋。江戸時代、江戸と京都を結ぶ重要な交通路として、多くの人が往来した橋です。往時の幅員に近い状態が保たれているそうですが、橋幅が数メートル以上と結構広く、橋脚欄干が朱色に塗られ、目立っています。橋袂に、大田区が設置した「旧東海道(美原通り)」の説明板があります。
川沿いに歩く。寂しげな雰囲気もまた良し。
名前 |
内川橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

旧東海道の美原通と羽田通の境界線だった橋。橋の入り口側(北側)が美原道、出口側(南側)が羽田道。江戸の中心部へここを通って人が往来していた古の画に思いをはせるのもまた一興。