椎葉厳島神社と歴史散策。
椎葉厳島神社の特徴
椎葉厳島神社は、元久元年創建の歴史ある神社です。
朱色の拝殿が周囲の林に映える美しいロケーションです。
隣接する椎葉民俗芸能博物館とのセット訪問がおすすめです。
椎葉厳島神社(しいばいつくしまじんじゃ)へお参りしてきました⤴️✨(✿^‿^)結構長い階段でしたが、頑張って登れました⤴️✨勿論、御朱印も書き置きでしたが頂きました⤴️✨(*´ω`*)この近くに鶴富屋敷がありましたが、中は見ることはできませんでした💦帰りに上椎葉ダムへも行きました⤴️✨(*´ω`*)
椎葉民俗芸能博物館や鶴富屋敷に隣接する。博物館の4階から出てすぐアクセスすることができる。平家落人伝説を今に伝える由緒ある神社。高台にあって境内は狭いが綺麗に管理されており清々しい気持ちになれる。どうも有難うございました。
椎葉民俗芸能博物館の見学をした後(1階から4階へ)、そのまま外へ出ると丁度神社の目の前に出れるようになっていました。少し石段を上りますが、一緒に見学が出来て便利ですね。
元久元年(1204年)安芸一宮 厳島神社を勧請して創建したと伝わっており、市杵島姫命と素盞鳴命をお祀りしています。(他にも各集落の神社を多数合祀)鶴富屋敷(那須家住宅)と近い事もあって、観光地の一角を担っているようです。
とても良い場所です😊神社の方も、とても良い方で、また伺いたい場所です!
ちょっと長い階段を3つ4つくらい登った先、またはさくらの森の方からでも周って行けます。大きさはそこまでないものの、見事な朱色の社でした。
鶴富屋敷から少し離れたところにひっそりとたたずむ神社です。平家討伐にやってきた那須大八郎宗久が、宮島の厳島神社から勧請したといわれています。社殿は平成8年に改修されているので比較的新しいです。
山深い日向の里、川沿いの僅かな集落に建つ、歴史ある神社です、壇ノ浦の合戦で敗れた平家追討の命を受けた那須大八郎宗久が、この地に潜む純朴な平家落ち人を哀れみ祀ったのが始まりらしいです、境内には素晴らしい相撲土俵もあり、また鶴富屋敷という重要文化財もあり、山菜を中心とした昼食も食べられます。
椎葉村の鎮守⛩️赤間神宮によくお詣りに行っていたので、前から行ってみたい神社でしたが念願が叶いました(^_^)朱色の拝殿は、周囲の林の緑に良く映えて美しいです(*^^*)
名前 |
椎葉厳島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0982-67-3139 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

椎葉厳島神社と稲荷神社と庵(休憩所)夜の雰囲気も良いかも。