王子の狐行列、神秘の稲荷。
王子稲荷神社の特徴
王子稲荷神社は落語王子の狐の舞台として有名です。
幼稚園が隣接する神秘的で厳かな雰囲気の神社です。
大晦日には狐の行列が行われる由緒ある神社です。
小さいながら由緒あるようです広重の名所江戸百景 王子装束ゑの木 大晦日の狐火に描かれています拝殿の天井画か凄いらしい(後で知る)が見なかった凄い白眉の宮司さんに対応して頂きました辺りは薄暗くなり本宮と更に奥へ神秘的で厳かな雰囲気が続く階段を登ると祠があり穴狐🦊と石の祠まだ蚊かプンプンで参りました正鳥居へ階段を降りると辨天池ここは神門らしき門がある王子神社からのルートが楽に入れるね逆ルートでしたけど。
関東稲荷総司巡りその1王子稲荷神社です。正面は中央工学からいくのではなく線路沿いの幼稚園側からです。装飾も凝っててよき。奥には三社合祭社として、嬉野森稲荷神社、北村稲荷神社、亀山稲荷神社がありますし、願い石もあるし、階段登ったトコにも社あるしで、しっかり見てまわると発見があるかもしれません。
王子狐の行列でおなじみ(私は今回の散策前に、初めて知りましたが)、王子稲荷神社です。大晦日に、各地より集まった狐が装束稲荷神社で装束を変えて、ここ王子稲荷神社を参詣に行列を成したのがルーツとなっているようです。すぐ隣に幼稚園がありますが、日曜日に訪れたためか、児童の姿は皆無で、さらに参拝に訪れる方もごく少数でした。余談ですが、毎年2月の午の日には凧市が開催される、との北区観光ガイドマップ上の情報アリ。その昔、凧は火事除けのお守りにと、民衆が買い求めたのが始まりで、お祭りとして定着したのだそうですよ。令和の今日、全国各地の神社で行われる祭事は、半ばイベント化している事実もあるでしょう。でも、そのルーツについて調べてみると、それ相応の切実な理由(長寿祈願・災厄逃れ・家内安全・安産・子育てetc・・・)が根底にあるということは、覚えておきたいものですね。
幼稚園が隣接しているので平日昼間は子供達の可愛い声がする。平日の入口は坂を上がった所。本殿の左手、奥にもお稲荷さんがいらっしゃいます。授与品の種類も多く、可愛い御守りもあります。
2024.8.9 PM13:15 ⭕️御朱印あり王子駅から徒歩15分圏内で行ける神社です。駅から訪れる際は途中に王子神社もあるので、一緒に参拝すると効率よいです。境内は坂の上にあり、幼稚園が敷地内に併設されていました。そこまで広い境内ではありませんが、自然豊かで静かな心洗われる居心地の神社です。社務所は本殿右横にあります。御朱印は1種類のみで、書き入れいただくことができます!初穂料は500円となっています。火を防ぐ御守護と記載してくれるので、火事避けにご利益がありそうな素敵な御朱印でした!帰り参道に立派なトンボがいたので思わずパシャリ!
王子駅から徒歩5分ほどの稲荷神社、落語「王子の狐」の舞台です、境内には幼稚園がある為、平日は正門からの参拝は出来ません、幼稚園横の坂道を登って社の横から境内に入ります現在の社殿は江戸後期に徳川家斉により造営寄進されたもの、朱青金ときらびやかな社殿ですが、一円玉の賽銭はご遠慮くださいと書いてあるのが何ともw王子稲荷神社は大晦日に全国から集まった狐がお詣りするとの言い伝えがあり、広重の浮世絵にも描かれています、その故事に因んで、平成より王子の人たちによる狐の行列が、大晦日に執り行なわれています。
コロナ禍だから狛キツネさんたちが皆マスクしてる!!本当は狛キツネさん達をもっとちゃんと見たいのだけれど、落ち着いたら見れない光景になるだろうから、マスク姿の狛キツネさんってある意味貴重なんだろうな〜(←半分 自分への言い聞かせ ^^;)拝殿の装飾には金色の鳳凰や獅子がいて、雨だったけど色鮮やかで素敵に見えました♪
間違えて装束神社にお詣りし、その後線路を地下道にて越え王子稲荷神社に着きました。幼稚園だか保育園だかの左の急な坂道を昇り願い叶いました。疲れたので飛鳥山の方は見に行きません😒内田康夫先生の本も大好きなので此処らへんは大好物です。
王子稲荷神社の奥に願いが叶う石があるらしい。日曜日の日中熱い中ですがちらほら人がいるのはそのせいでしょうか。子どもたちには大きな石は重すぎて、奥の小さな石を持ち上げていました。なんでも、願いを思い浮かべながら石を抱え、思ったよりも軽ければその願いは叶うそうです。子どもたちには重かったようです。願いは叶いませんね。
名前 |
王子稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3907-3032 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

東国三十三国稲荷総司となっている王子稲荷神社は、落語「王子の狐」や狐の行列で有名な稲荷神社です。入口は坂の途中と坂を下ったところからの2か所あります。大きな本殿と社務所に目が行きがちですが十本鳥居からきつね穴までの道のりが王子稲荷神社の見どころです。途中の社にはおもかる石という物があり持ち上げたときに重いか軽いかで願いが成就するかどうかを占う石などがあります。あと、御朱印も授かることができます。願いを書いて奉納する張子のきつねや火伏やっこ(小さなやっこ凧)とか可愛らしい小物も用意されています。このきつねさんはお持ち帰りも可能です。