大きなシメジ香る、木のこ蕎麦。
いなばの特徴
キノコの香り立つ、絶品の木のこ蕎麦が楽しめます。
老舗の味が堪能できる、にしんそばは特におすすめです。
東福寺と泉涌寺に近く、観光帰りに訪れやすい食堂です。
うどん、これぞ昔からの京都の味。かつお出汁が効いて、うどんはフワフワ。値段も店もすべてが昭和時代。懐かしさが蘇る。
ふと、みつけて入店キツネうどん、玉子丼+そば。美味しい!おあげも甘く大好きな味玉子丼も昔ながらの最高でした!おトイレは和式なので、そこは注意です。私は、そこも好きですが(笑)
禁煙、現金オンリー。全体的に低価格。親御丼を頂きました、甘さ控えめ漬物がとても美味しい。ご飯量は少なめでした。お昼前に入りましたが、空いてました。
茶そばをいただきました。食べ終わる頃にお茶の風味がふわっと口の中に広がり、美味しかったです!また、和の雰囲気になごみました。現金のみお手洗いが和式畳座席とテーブルあり禁煙。
日替わり定食をいただきました。唐揚げ丼と天かすうどんです。店内の香りが古くなった木の匂いで、私の田舎を思い出しました。昭和レトロなお店でした。唐揚げは鶏胸肉で味付けは薄かったですが、サクサクで美味しかったです。うどんの麺は市販の細麺でしたが、やや甘めのお出汁は美味しかったです。飲み干せる塩梅でした。接客も明るくて気持ちよかったです。お値段も全体的なメニューを見ても900円以内でとても妥当と思います。
昔ながらの雰囲気でにしんそばも美味しかったです観光地にはない地元感に浸れました主人ともども感動でした。
東福寺と泉涌寺に行った帰り、通りすがりに年季のあるお蕎麦屋さんが目に留まったので行ってみました。今のご主人さんが4代目とのこと。にしんそば、汁まで飲み干すほど美味しかった(^-^)おばあちゃんが一人フロアを切り盛りしてるようでした。
昔ながらの京都のうどん屋さんという風情です。京のやわやわうどんに、おだしがとても美味しい。確か通しでやられていたと思います。大好きなお店です。
平日お昼、ひとりで寄りました。こじんまりした店内に、効率よくテーブルと座敷席が配置されています。3組ほど埋まっていたので右奥のテーブルに座るとすぐにお水、テンポよく注文を聞いてくれて、しばらくして料理が運ばれてくる。流れるような接客です。私はあんかけを注文しました。あんかけの文字をみると暑い日でも注文してしまうんです。麺は細めのおうどん。具はなし、シンプルにおろししょうがが添えられていて、お出汁をダイレクトに感じられるおうどんでした。
名前 |
いなば |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-561-9457 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大きなシメジとナメコがたっぷり入って、キノコの香りが立ったとても美味しい木のこ蕎麦でした。後から後から観光客らしき外国人が訪れます。老夫婦で切り盛りしていて、てんてこまい。注文をとってくれるまで、そしてお蕎麦が来るまで、焦ってはいけません。のんびり待っていれば、お店のおばあちゃんは来店した順番をちゃんと覚えていて、順番通りに対応してくれます。気が短い人は、ここに来ないほうがいいでしょう。訊くと、朝からやっているが、来る客がニシン蕎麦を注文するので、早くに売り切れる、自分のところでニシンを料理してるから限りがあるのだとのこと。