嫁いらず地蔵尊の御朱印。
高野寺[高野山真言宗]の特徴
九州二十四地蔵尊霊場の第七番札所として親しまれています。
嫁いらず地蔵尊が祀られた特有の歴史があります。
本尊として弘法大師が祭られている由緒ある寺院です。
九州二十四地蔵尊霊場7番札所です。境内に駐車場あり。呼び鈴に反応がなかったのでお留守だと思い先にお勤めを済ませ、再度呼び鈴を鳴らしたところお寺の方が対応してくださいました。お掃除をされていたとの事。
良い経験でした。
奥さんが、丁寧に!迎えて!下さいました。
令和元年9月16日参拝九州二十四地蔵尊霊場 第七番札所御朱印あり本尊:弘法大師(霊場本尊:嫁いらず地蔵尊)宗派:高野山真言宗御詠歌:此の世から 導き給え 次の世へ 嫁の手入らず 南無地蔵尊霊場本尊の嫁いらず地蔵尊は江戸時代に久留米市に建立されたお堂に阿弥陀如来と祭られていたが、都市化により転々とし地蔵尊はこの高野寺に阿弥陀如来は久留米の医王寺に現在は祭られている。嫁いらずの語源は老後におけるしもの世話をしてもらわなくてすむようにとのねがいからとされる。
九州地蔵尊7番札所。
名前 |
高野寺[高野山真言宗] |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0946-22-5228 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

九州二十四地蔵尊霊場巡りの「嫁いらず地蔵尊」の御朱印をいただきました。