弥三郎伝説の舞台、おっかな橋散策。
スポンサードリンク
弥三郎伝説に出るおっかな橋今は立派になりましたが昔はかなり古い橋と柳が生茂り祠みたいのがありましたここより離れたとこにある妙多羅天堂は弥三郎が後に屋敷内に母の供養のために作ったものと言われている鬼女が狼を使って旅人などを襲っていた橋は「おっかな橋」として残ります弥三郎伝説は新潟県にも伝わる伝説興味ある方は調べてみるのもいいかも。
名前 |
おっかな橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
昔からある和田川にかかる「おっかな橋」です。山岳信仰の道中です。柏木目に行くために渡らなければならない橋です。昔は船の運行が出来るほどの川で、大木が生い茂る場所にあった丸太橋だったようです。名前の由来が建立されています。前九年の役(1051年〜1062年)からあったようです。伝説にある狼を飼い慣らし、悪事の限りを尽くして恐れられた弥三郎婆(岩井戸)が住んでいたようです。山岳信仰の山々を駆け巡ってますので、おそらく前九年の役から定着し始めた山岳信仰の山々憎しと荒らしまわっては、ここで修験道に入る人々を襲っていたのかもしれません。千と千尋の神隠しのカオナシみたいな神様ですね。伝説には山岳信仰系の昔話によくある隠語が入った物語になっていそうです。「追い兼」や「おっかねぇ」が訛って「おっかな橋」になったとのことです。