手書きの御朱印で心落ち着く黒石神社へ!
黒石神社の特徴
印刷や書置きではなく、しっかり手書きの御朱印をいただけます。
黒石城の御城印を購入可能な、由緒ある神社です。
津軽藩藩祖を祀っている、心落ち着く場所です。
20200404ニュースで新型コロナウイルス感染防止のため4/10(金)夕方からGW明けまで弘前公園立入禁止になると流れていたので、急遽第1回弘前市弾丸ツアーに行って来ました!岩木山周りの神社で参拝を済ませ、カーナビでecoモードで帰り道を設定した道中に鎮座する「黒石神社」へ向かいます!小さいですが威厳を感じる神社さんです!黒石神社:青森県黒石市大字市ノ町鎮座。江戸時代の寛文2年(1662年)に黒石津軽家の祖とされる「津軽信英(のぶふさ)」が弘前城で死去すると、黒石陣屋東南の隅に廟を建立して埋葬したのが始まりと伝えられています。陣屋とは、大名領(藩)の藩庁が置かれた屋敷のことです。黒石陣屋は、今の黒石市民文化会館から御幸公園へかけての一帯にあったそうです!明治時代に入り黒石陣屋が廃城になると、旧家臣達は藩祖の遺徳を偲び明治12年に神祭願いを県令に提出、社殿建立に至ったとの事です!黒石神社には、青森県重宝に指定されている「金梨子地牡丹紋散蒔絵衛府太刀拵御神刀」と呼ばれる御神刀等の社宝あるそうです!津軽家のご子孫が、津軽藩のお宝を大事にお守りしているとの事です!参拝を済ませて、社務所で摂社の東照宮と併せて2種類の御朱印を頂きました!20220807浪岡城址弾丸ツアーに出掛けました!昨日の弘前ねぷた祭りで、時間が無くて立ち寄れなかった弘前方面忘れものを巡りに行きました!浪岡城跡案内所で続100名城スタンプをget!「浪岡八幡宮」で参拝を済ませ、「青森市中世の館」で「浪岡城御城印」購入し、帰り掛けに猿賀神社で参拝を済ませ、本日最後の「黒石神社」へ向かいます!黒石神社の裏手にある参拝者用駐車場に車を停め、表に回り鳥居から境内へ入ります!あらあら、境内は修復中なのか整地用重機が2台鎮座してました!拝殿と東照宮で参拝を済ませ、社務所で東照宮と併せて2種類の直書きの御朱印を拝受致しました!ん?「黒石陣屋跡」御城印が販売されていたので、話を伺った上で購入しました!
黒石陣屋(黒石城)の御城印を購入することができます。
御朱印をもらいに行きました。落ち着いた場所です。
御朱印をいただいた。黒石藩祖 津軽信英を祭った神社。いろいろあった弘前東照宮もこちらに遷移されてる。
心落ちつく場所です。ただ、もっと綺麗にしてほしいです。神様や奉っている方に失礼です。もっと綺麗にしたら参拝する方も増えるしご利益も上がると思います。場所もいいし落ちつく場所なのでもったいないです。
心がが落ち着きます。
黒石藩の殿様をお祀りしている由緒ある神社です。小さいですが、威厳のある雰囲気が素敵です。
御近所にある、そんな親しみを感じられる神社サン。社務所にて摂社と併せ、2つ御朱印が頂けます。ちょっ~と…蜘蛛の巣が目立ったのが残念。
有り難く、”黒石神社”の御朱印を頂きました。
名前 |
黒石神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0172-52-2798 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

御朱印は印刷や書置きじゃなくしっかり手書きの御朱印をいただきました。お昼休み時間ですくつろいでいらしたところありがとうございました。