大岡山の自然湧水、清水窪弁財天。
清水窪湧水(東京の名湧水57選)の特徴
大岡山の住宅街にひっそりと佇む湧水のスポットです。
地下水を循環している清水窪弁財天神社が魅力的です。
自然湧水の源流として洗足池との繋がりがあります。
住宅街から小さな階段を下りて進んだ先に鳥居と祠。清水窪湧水は、ここに古来から湧き続けます。現在、湧出量はわずかですが東京の名湧水に数えられます。現在は暗渠となっていますが昭和初期までは農業用水として使われていました。
今は地下水を循環しているよね❗
大岡山駅から徒歩で5~6分で「清水窪弁財天」神社に在ります。掲示板によるとここの湧水が洗足池の源流だそうです。また、ここの湧水は「東京の名湧水57選」に入っています。
自然湧水の由、洗足池までは暗渠で通じているのでしょうか。
洗足池の源流との事。先日の雨のせいか、とても水流がありお天気でとても気持ちが、良かったです。
名前 |
清水窪湧水(東京の名湧水57選) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/water/conservation/spring_water/tokyo/place_06.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

大岡山の住宅街にある湧水。大田区の桜のプロムナードのスタート地点です。