六本木で味わう、焼き鳥×中華の贅沢。
中華創作焼鳥 鈴音の特徴
焼き鳥と中華料理のユニークな融合が楽しめる隠れ家的空間です。
中華料理世界大会金賞受賞の実力派店主が手掛けています。
六本木ミッドタウン近く、裏通りにある落ち着いた雰囲気の焼き鳥店です。
斬新!中華と焼鳥のコラボ!焼鳥屋さんは、数多あるけれど、中華とのコラボは、とてもユニークだね!今日は、鈴音コース6000円をいただきました!前菜、サラダ、逸品2種、串6種、食事、甘味六本木で、これだけの品数出て、この値段はお得ですね!前菜4種の盛り合わせ、グリーンサラダと始まり、逸品一品目は、ピータン豆腐。ピータンは、実力差の出る料理!全く臭みもなく、とても優しいお味でした!オリジナル薬味が3種出てきました!香辣醤(シャンラージャン)花椒や八角などの香辛料を30種類ブレンド。椒麻醤(ジョーマージャン)青山椒の痺れる辛さ!沙茶醤(サーチャージャン)干し海老など魚貝の旨味が効いた中華風バーベキューソース串が出でくる前に、皿に少しずつ出して、食べ比べ!おお!それぞれ全く違うお味!これは、焼鳥と一緒に食べたらどうなるのか!?期待が膨らみます!串の一品目は、抱き身胸肉を胸の皮で巻いてある。シャンラージャンをつけていただきます!唐辛子ベースピリッとした辛さが肉肉しい胸肉に合う!次に、コリコリの砂肝こちらは、ジョーマージャンをつけて。食べた瞬間に衝撃が走る!突如、上唇がビリビリと痺れてきたわ!病みつきになる辛さ!たまらない!ここで、逸品2品目ー蒸し湯葉で巻いた鶏つくねとても繊細でおいしい!そして、ふりそで(肩)、せせり、マコモダケと続きます。マコモダケの上にかかっている黄色の粉は、エスニックパウダー!今までに食べたことない食感と味!おもしろいですね!最後の串は、つくね!こちらは、サーチャージャンで!ほわほわのつくねと魚貝の香ばしいジャンが、とても斬新な味!でも合う!合う!合う!これらの料理に合う酒は、紹興酒!ワイングラスでいただく紹興酒は、香りが豊かで、料理が引き立ちます!ここでは、ぜひ紹興酒を飲んで欲しい!〆の食事は、豆乳坦々麺!まろやかな中に、ピリッとした辛さがある濃厚スープ!これは、ビックサイズで食べたいですね!デザートは、マンゴーアイス!辛さの後のスイーツ!最高の癒しです!シェフにハートを掴まれました!焼鳥×中華という新しい食のエンターテイメント、最初から最後まで楽しませていただきました!
焼き鳥とChineseのシナジーとても素敵な空間です。美しくて美味しいランチは、女子会やデートによてもオススメです。
中華×焼き鳥の斬新なコンセプトのもと、六本木の隠れ家で鶏三昧のフルコースという贅沢な夜が更けてゆく六本木通りから、ちょっと横丁に入るだけで随分と雰囲気が変わります。都会の喧騒を忘れさせてくれる、ちょっとした大人の隠れ家的な雰囲気が◎♪外階段を上った二階がエントランスです。まずは生ビール、キンキンに冷えた一番搾りで乾杯です。ほどなくして前菜のプレートが登場。早速の本格中華の品々。手の込んだ前菜たちに、期待も膨らみます。さらにワクワクさせるのが、予め卓上にセットされた鈴音オリジナルの中華テイストの薬味。串物の種類に合わせて、赤壺・茶壺・黒壺の醤(ジャン)でいただくという趣向です。シャンパンソースのドレッシングがお洒落なしゃきしゃきのグリーンサラダ、ピータン豆腐と続いて、いよいよ串物へとー。鈴音コースで供される串物は6種類。ひと串めは、だきみ。旨味を取り込んだ比内地鶏の胸肉は、驚くほどの柔らかさ。そのままで一口味わってから、赤壺(香辣醤/シャンラージャン)を少量づつトッピング。様々な香辛料による複雑な風味が、奥行きのある辛さを演出します。続いて二串めは、砂肝。内臓系に合うという、黒壺(椒/麻醤/ジョーマージャン)とともに、コリコリ食感を楽しみます。ここで逸品がもう一皿、蒸し湯葉つくね。香菜の香りが良く合いますね。三串めは、ふりそで。こちらは手羽の根元、胸肉に近い希少部位です。大山鶏のジューシーな旨みが際立つ、とても印象深い串。さらに串は、せせり、マコモダケと続きます。マコモダケに添えられた金沙粉は、クリスピーでエスニックなアクセントとして絶妙。最後の六本目の串は、つくね。茶壺(沙茶醤/サーチャージャン)とともに。海老や海鮮類の驚くほど凝縮された旨みが交わったつくね串、これはクセになりそうです。食事は冷製豆乳担々麺で、“中華”〆め♪甘味のマンゴーシャーベットまでのフルコースは、このお値段では申し訳ないくらいの高コスパでした。
六本木ミッドタウンから近いロケーションながら、表通りから1本入るので人の流れもやや少なくなり六本木でも閑静なエリアになる場所に大人向けの焼き鳥屋がある。六本木西公園を過ぎると程なく現れるビルの2階、ひっそりとした佇まいと店内に足を踏み入れるとテーブル席、個室、カウンターを配しライティングもやや落とした雰囲気のある店内が出迎えてくれる。店主の出田氏は中華の世界大会で金賞を受賞した経歴と、恵比寿の名店「焼鳥 喜鈴」で修行した経歴を持ち、焼鳥と中華の融合を表現している。串物が6種付いた店名の「鈴音コース」を今回オーダー。紹興酒やワインなどドリンクは好みで頼みました。気になった紹興酒は「古越龍山陳年8年」をソーダ割りで。甘みの中に力強い香りが特徴的的で炭酸が喉越しも最高。食事のスタートは前菜から。彩りの美しい4皿の前菜はさんざしの酸味とトマトの甘みが見事な「ミニトマト」、独特の食感と豆乳のような風味が贅沢な「生湯葉」、低温でじっくり火を入れた鶏胸肉を使用した「よだれ鶏」、これまた贅沢な食材の「冷製フカヒレ」。まさに出田氏の真骨頂である前菜の盛り合わせからスタートする事で心臓を鷲掴みにされる感覚!シャキシャキの新鮮野菜を使ったグリーンサラダと続いて焼鳥がスタートする構成。1本目は「だき身」秋田県の比内地鶏を使用。表面は香ばしく焼き上げ風味が良く、身はフワフワで柔らかくジューシーさもある。ネギとの食べ合わせ抜群ですね!ちなみに焼鳥に関しては、鈴音オリジナルの特製ジャン3種を好みで合わせる食べ方がオススメ。花椒や八角などの香辛料が30種もブレンドされた複雑な絡みのある香辣醤(シャンラージャン)、青山椒の香りと痺れが特徴的な椒麻醤(ジョーマージャン)、干し海老や魚肉の旨味が凝縮された中華風バーベキューソースの沙茶醤(サーチャージャン)。この3種を好みで焼鳥に軽くつけるとかまた違った味わいに。続けて「せせり」身に弾力があってジュシー。さすが首の部分で動きが多いので引き締まってる感が凄いです!トリュフオイルの香りがもの凄く芳醇で、味もついてるのでそのままいける「鶏焼売」。ホクホクの食感、肉の旨味が凝縮されかなりこの焼売美味い!続いて「丸ハツ」名称通り心臓部分だけど、丸ハツはハツよ。も油が乗っていて柔らかさとコリっとした食感のバランスが個人的に大好き。器ものは「比内地鶏の卵とズワイガニの淡雪仕立て」が。何とも彩りが美しい1皿。卵は濃厚な味わいで、ズワイガニの強めの風味と味をまろやかに包み込み優しい味わい。添えられたアスパラも、程良い食感と瑞々しさがとても美味しい。そして「もも肉」へと続く。しっかりとした肉厚なもも肉は、とてもジューシー。歯応えもしっかりあり弾力もあって噛むほどに口の中に旨みの肉汁が溢れ出てくる美味さ。箸休め的な感じで「焼きナス」が登場。ナスがとても水分量が多く、瑞々しくジューシーで鰹節との合わせも抜群です!〆の串は「生つくね」ピンクペッパーがピリッとスパイシーで利いてます。タレの味わい、つくねの肉の旨みのわトータルバランスが良く何本でも食べれてしまう感覚。〆のご飯ものは「麻婆丼」辛さは強くなく、豆腐の甘味を感じる味わい。ペロリと食べ切ってしまった…デザートは杏仁豆腐。紹興酒がほんのり利いていて一般的な杏仁豆腐より甘さも控えめで食後にピッタリ。なめらかな口当たりも好み。六本木駅からも近いロケーションながら、1本裏道にあるので、喧騒からは外れ隠れ家感もありデート飯や絶対にもかなり使いやすいと思った。何より焼鳥と中華の融合が楽しめる新しさも嬉しい発見でした!
焼鳥×中華ufeffの新ジャンルのお店ですね。ufeff中華の味付けやお料理と焼鳥がこんなにあうなんてびっくりでした。お店は六本木駅から徒歩3分ほど。大通りから一本入ったところにあるのでひとたびお店に入ると都会の喧騒から離れ六本木にいることを忘れてしまいそうでした。いただいたのは鈴音コース。6,000円。さすが前菜が得意とおっしゃる中華料理世界大会金賞受賞歴のあるシェフの腕が光る内容。蒸鶏のピリ辛ソースもとうもろこしにオイスターソースをかけるところも斬新で美味しかったんです。お料理のアイディアが豊富な方と印象受けました。いただいた串はムネ、セセリ、砂肝、振袖、心残り。大ぶりにカットされたお肉はufeff備長炭でじっくり ぷりっぷりに焼き上げられボリュームも文句なし。それにあわせてジャンをつけてufeff食べるのが新鮮!!ジャンは辛 シャンラージャン痺 ジョーマージャン甘 サーチャージャンの3種類。普段は焼き鳥は塩派なのですが、ジャンをつけると焼鳥が一気に高級感が増すというか表情が変わるんです。お肉の種類によって、おすすめのジャンは違うのですが私は青山椒の香りと、ネギの風味がきいたジョーマージャンのしびれ具合が好きでした。甕出しの古越龍山陳年8年の紹興酒とマリアージュ。香り豊かでコクが深くまろやかなこの紹興酒はストレートでお料理と合わせるのに最適な紹興酒。この紹興酒は次に飲むときも必ず頼むと決めています。串の間にいただく逸品料理も美味しい。この日は、・麻婆ナス・マッシュルームしゅうまい・ヤングコーン麻婆ナスの挽肉は、やはり鶏ひき肉。大き目に挽かれていてちゃんと存在感がありソースの味がしっかり染みています。マッシュルームのしゅうまいはあつあつで香りもよいです。ヤングコーンは、サイズ大き目♪ホクホクで甘いヤングコーンでした。〆には鳥そぼろご飯鳥そぼろの味のおいしいこと!!コースのお料理の量もたくさんですが鳥そぼろご飯の甘醤油のお味が美味しくて完食でした。デザートの紹興酒と豆乳のプリンは必食です。他ではまだ私、見たことがありません。紹興酒の香りとさっぱりした豆乳で美味しいプリンです。ufeff雰囲気も良く素敵なお店でした。
感動の中華と焼き鳥屋さんの融合。中華料理の世界大会で優勝経験のあるシェフのお店だそう。すべてがしっかり美味しい。3種類のタレは緑の痺が美味すぎます。1番最初の前菜のトマトの山楂のリキュール漬けきのこにスパイシーな揚げ物がかかっているお料理、担々麺に感涙。とてもおすすめです(^ ^)
焼き鳥屋さんなのに中華料理世界大会金賞受賞という六本木 焼鳥 鈴音へ六本木ヒルズ向かいの明治屋さん裏にある大人なお店カウンター席とテーブル席と個室のお店テーブル席にご案内をして頂きましたこの日はヴーヴクリコでカンパーイ!ワンランク上の焼き鳥に合わせて嬉しいセレクト泡もグラスも美しいそして鈴音コース ¥6,000-スタート前菜、サラダ、逸品2種、串物、食事、甘味4種の先付けプレート●湯葉の甜醤油●プチトマトの山査子漬け●ゴールドラッシュ オイスターソース●有頭海老のジョーマージャンソース素材の味がソースでひきたたされています唯一無二の深い世界金賞の味を堪能しに来て大正解!サラダは箸休めにもなるやはり中華風ドレッシングのサラダせせり旨味のかたまり!柔らかくジューシーな食感はじめはそのまま次はテーブルに置いてある中華ソースをつけてシャンラージャン(辛)ジョーマージャン(痺)サーチャージャン(甘)これお持ち帰り用もあるとメニューにあったので絶対買いに来ようと思います願わくばうちの中華がお店みたい⁉︎状態30種くらいの中華スパイスが絶妙にセレクトしてある最強の隠し味になりそう次はまきみねぎまになった巻いたむねは初めての食感皮を巻き込んでるからまきみ箸休めの大根のお漬物歯ごたえも良くさっぱりといただきました茄子の中華風揚げ茄子が美味しいソースに絡めてありますネギソースもあってお酒もすすむ逸品はつもとはつの食感が大好きで焼鳥屋さんで必ずオーダーしますでもはつもとに出会えたのは初めてで嬉しい!はつに似ていますがまた違った食感が美味しい!ヴーヴクリコとも合います芳醇な味わい同士が素晴らしい!そしてお次は手羽先くるっと丸い手羽先は骨が抜いてあって上品で食べやすいぎんなん美しい緑がかった自然の色ヴーヴクリコを飲み終えて次はシャブリこの時期にシャブリを飲むとなんだかセレブ気分ぎんなんもセレブなぎんなんに見えてきます〜次は蒸篭に入ったトリュフ香るマッシュルーム焼売あらびきのひき肉と玉ねぎとトリュフと広がる香りが本格的中華+和食の繊細さ琥珀色の紹興酒と合わせていただきましたがお互いが香り高くでも引き立てあってびっくりしましたこのマリアージュは素晴らしい!レバーこれもまた紹興酒との相性バッチリですもちろんシャブリともバッチリ幸せ!最高!ファビュラス!今日はグループできましたがカウンターでソロ焼き鳥ができる大人女子に憧れながら焼き場のあるカウンター席を羨ましくちょろっと見てました美味しいお酒と歓談で結構ほろ酔いになってきた頃お食事をご用意して頂きました麻婆豆腐丼山椒のきいた麻婆豆腐に白ご飯冷製豆乳担々麺これまた美味しい!ランチでも食べられるそうですソロの時はランチならこれそうデザートは杏仁豆腐とアイス素材の味が優しいスイーツでした六本木で賑わう高級な焼き鳥高級な中華と結びつく新しい世界さすが都会!六本木の焼き鳥屋さんだなと竜宮城からでたような気持ちで帰りました六本木 焼鳥 鈴音東京都港区六本木7-15-25六本木セヴンスビル 2港区六本木7-15-25 六本木セヴンスビル 2
中華料理世界大会で金賞を受賞した店主による、中華と焼き鳥の組み合わせで、コースに単品を軽く追加して、飲んで1万円のため値ごろ感はある。そして、シメは麻婆豆腐丼などもあり、中華っぽさがある。気になった点は、焼き鳥を運んできた際に、普通にテーブルの上に焼き鳥を落としたのに、無言で乗せて去っていくあたり。雑な点は目立つ。それから電話対応の違和感、食べログ予約の確認電話がない点など(4名までしか人数選択がおこなえず、備考欄に6名と入れても無反応)いろいろ惜しい。
六本木駅2番出口から徒歩2分くらい、裏通り、洒落たお店が色々ありますね!そんな外観にも引かれる。焼き鳥と中華をコーディネートした。新ジャンルのお店。〜店内〜黒の壁に白木のドア、カウンター、テーブルカウンターの赤い椅子、うっ!センスイイ!とてもスタイリッシュ。なので、デートに一番合うかな!もちろん家族や友達、接待や1人使いもいけちゃう雰囲気です。〜シェフ情報〜中華の世界大会で金賞を獲られたシェフが、その後、恵比寿の焼鳥喜鈴で修行され、中華と焼き鳥のマリアージュ店を作られたそうです。〜メニュー〜アラカルト、コース(4000円〜)は当日でもOK〜オーダー〜鈴音コース6000円(ネット予約で5000円 2019/6現在)ドリンクは単品にしました。〜さて、実食〜私たちはカウンター席でシェフが鳥を焼いているところを見ながら薄はりのグラスに入ったビールで乾杯至福の時間〜まずは4つの前菜をいただきました。・湯葉テンジャン湯・ゴールドラッシュ オイスターソース・極細クラゲのサラダ・山ざし酒で漬け込んだプチトマト中華の美味しいところを少しずついただきどんどん引き込まれていきます。・季節野菜のサラダカットが細かめなので食べやすいです。爽やかなドレッシングで幾らでも食べれそう。お店スタッフさんにジャンの説明を受けました。〜焼鳥につける3種のジャン〜・お肉系に合うジャン(辛)・爽やかで、脂身にあうジャン(痺)・魚介系に合うジャン(甘)さぁ、焼き鳥食べていきます!先ずは、・抱き身ぷっくりと弾力があり、ジューシーで旨!ねぎま風です。〜箸休め〜・大根の醤油漬けはりはり感が好き、味が好き。肉→野菜が叶ってる!・せせりぷりっと感が良いです。・はつもとこんな美味しいはつもとは久しぶりずっと美味しい、美味しいと声がこぼれた。・小茄子薬味ソースがけ可愛いくて、ほんのり中華感がイイです。・ふりそでん〜〜美味しい⤴︎・銀杏塩のふりかげんも絶妙口の中で幸せが広がりますね。・マコモダケのエスニックパウダーがけシャクっと食感の良いマコモダケにスパイス、パン粉などあしらってます。・レバーオイスターソースベース 生姜乗せです焼き鳥のシメに抜群ですね。〜お食事、2人で別々のものを〜・ちりめん山椒の茶漬けシメによし、さっぱりします。・冷製豆乳担々麺これは最初から気になっていました優しさとピリッと辛さのコラボ作、旨!〜デザート、2人で別々のものを〜・自家製とろとろ杏仁豆腐ミルキィな優しい杏仁豆腐です。・白桃アイス甘酸っぱく、予想通りのさっぱり感!ビールの他いただいたドリンクは・レモンサワー・ハイボールグラスもお洒落で嬉しいです。隣の席の方はボトルワインをいただいてました焼き鳥と中華、本当に意外な組み合わせでしたが、計算された美味しい仕上がり流石という言葉がぴったり!!これは試してみて欲しくなります。ちょっとお店の回し者みたいな書きっぷりになってしまいましたが、これ、本当に食べてみて感想を聴きたい!あ、ランチもやってるそうです。ランチも全種食べてみたいな〜!ステキなお店に出会えたことに感謝本当、気にいった!
名前 |
中華創作焼鳥 鈴音 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6447-2221 |
住所 |
|
HP |
https://instagram.com/yakitori_suzune?utm_source=ig_profile_share&igshid=fm1btimshi5w |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

焼き鳥と中華にはまっている私にぴったりの、中華と焼き鳥を楽しめるお店を発見!乾杯はグラスシャンパン(1