新緑が美しい 京都本店の魅力。
一保堂茶舗 京都本店の特徴
コロナ禍で訪問客が増え、落ち着いた時間を楽しめます。
2Fでのワークショップが心温まるお茶体験を提供しています。
老舗の茶舗として、京都観光の際の訪問先に最適です。
とても素敵な店構え、程よい接客。混んでいてもゆったり時が流ているように感じられるのがさすがです。最高のお店。お茶の味は普通。
京都を訪れたら一度は立ち寄りたい、日本茶の老舗「一保堂茶舗」本店は静かで落ち着いた佇まいで、暖簾をくぐる瞬間から京都らしい趣を感じられる素敵な空間でした✨今回は店頭で新茶(¥600)をいただきました。口に含むとふわっと広がる爽やかな香りとやさしい渋み、ほんのりとした甘みが絶妙で、まさに初夏の贅沢なひととき…🌿丁寧に淹れられたお茶は、心までほっと温まります。自宅でもこの味を楽しみたくて、ティーパックのお土産も購入🎁本物の日本茶の魅力を五感で感じる体験ができて、改めてお茶の奥深さに感動しました🍃次京都を訪れる際も絶対立ち寄りたい場所です🥰
新緑が美しい京都にある一保堂さんの本店へ。一保堂さんは大学時代からずっと憧れている老舗のお茶屋さん。約2年前に改装されたそうですが、昔と変わらない趣きのある佇まいに、思わず胸が高まりました。*静かな喫茶室「嘉木」さんで、丁寧に淹れていただいたお茶と美しい和菓子を、ゆったりと味わうひととき。五感のすみずみまで満たされるような心地よさを覚えました。この日はちょうど「味みの日」で、爽やかなお茶を戴きながら一保堂さんにまつわるお話を聞かせていただきました。スタッフのみなさまの穏やかで優しいご対応にもホッとします。美味しいお茶を戴く時間は、日々の慌ただしさの中で、ふと立ち止まり、心をほどいてくれるような癒やしをあたえてくれます⁎∗
京都寺町二条にあるお茶の老舗「一保堂茶舗 京都本店」に行って来ました。改装工事のため一昨年の夏より休業していましたが、昨年12月に晴れてリニューアルオープンを迎えました。以前の店舗と言っても最後に訪れたのは遥か昔だが、その風格にあった改装で喫茶室まで出来ていた。何時もの「甘露」を買うのだが、横浜高島屋でも買えるのです。しかし、玉露最高峰の「天下一」を本店で飲んでみたかった🍵喫茶室で注文して最初にプロに入れて頂き飲むと、何時も飲んでる甘露とは全く違う味と香りの違いが理解できた。50g 5,400円と甘露の倍の金額には躊躇してしまいましたが、喫茶室で一杯2,700円で試してみてその美味しさが理解できたので天下一を購入しました😋お茶も美味しかったのだが、菓子も3種類から選べて「きんつば」も大変美味しゅうございました。帰りながら店を探したが生憎今日は定休日。早く家に帰って美味しいお茶の入れ方のYouTubeで勉強して天下一の玉露を楽しみたいと思います😊
京都御所近くにある一保堂茶舗京都本店を訪れました。店内では玉露と阿闍梨餅をいただきました。お土産には大福茶や玉露、ほうじ茶を購入。どれも香り高く、贈り物にも喜ばれる逸品。日本茶の魅力を堪能できる、京都らしい落ち着いたお茶屋さんです。
寺町京極商店街を抜けて市役所側を突っ切るとまたそこはしっぽりと静まり返っておりました。お店はポツポツあり、先程の古書店からすぐそばに「茶」と書いてあったこの店に入りました。『一保堂茶舗 京都本店』お茶の歴史がすごいらしく、中に入ると外人さんだらけでした。試飲もできて、横には喫茶室がありました。せっかくなのでそちらで休憩をする事に。本格的お抹茶を頂けるとあり、一つ一つ丁寧に抹茶を立ててくれるんです。そして、こちらの販売されているものも、喫茶で頂く物も、かなり高級な部類っ。✔️特選抹茶お菓子付き 濃茶 2,640円(期間限定メニュー)三色団子🍡が付き、抹茶の濃度を調整できるよう、専用のお湯ポット付き。目の前で煎じたすぐのお茶は香りが豊豊!濃いめなのでなかなか口に入らずクリーミー。後からお茶の苦味が追いかけます。すごいコレは。今までのお茶の概念が!日本人なら一度は体験されて欲しい居心地の良い喫茶室でした。主人は極上ほうじ茶を飲んでいました。今度は玉露にしてみようかな。
みなさんの中でお茶ってどんな存在ですか?僕はわりとお茶って割と特別で、毎日飲むものではなくて意識して飲むものです。一丁前にお茶を淹れる時には割と温度とかも意外と気を使いながら淹れたりします。ここのお店のお茶は都内のデパ地下などでよく買ってはいたのですが、京都に住む友人から是非本店にも行ってみては!という事で訪問。まず、お茶やさんの概念変わりますね。こんなにお茶ってパワーあるんだって驚きますよ。店内にレイアウトされている茶壺なんか見たら歴史感じますし。何か店内全体が人肌感もありますし。ついついまとめ買いをしてしまいました。京都は寺社仏閣だけではなく、このようなお店が数多くあるので次回京都に行く時は色々まわってみようと思います。
数年前からの観光客増加で足が遠のいてたものの、コロナ禍で逆に落ち着いていただけています。今回は平日でしたが、割と人がいらっしゃいました。冷茶と練りきりのセットで涼しくいただけました。ただ練りきりが少し乾燥してました。なかなかないことなのでびっくりしました。お茶は完璧です。
たまたま訪問したら、2Fでお茶のワークショップをやっていました。お薄、ソイラテ、冷たいお薄、ドリップ煎茶とほうじ茶を試飲できました。喫茶もでき、お抹茶の良い方をお薄でいただきました。苦味がなく、良いお茶だなと思いました。お菓子も萩の外郎であっさりしていて美味しかったです。2000円の煎茶も気になりました。
名前 |
一保堂茶舗 京都本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-211-4018 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

老舗お茶屋の雰囲気とイートインがありお茶を買う場合はこちらなの寄らさせて頂いています。以前は紙の袋に入れており、ブックカバーに使えましたが、今はビニール袋なんですね。新茶もでていましたが、無料で少し飲ませて頂けたら良いですね。イートインのお茶も立派なお値段となっていました。