長谷川町子記念館で楽しむ、絵画と時間。
長谷川町子記念館の特徴
清潔感あるスペースで、長谷川町子先生のサザエさんの表紙絵を鑑賞できます。
東山魁夷や平山郁夫の作品も楽しめる美術館との連携が魅力的です。
デジタルアーカイブされた原稿が1階で展示され、時代を感じることができます。
長谷川町子先生の手描きのサザエさんの表紙絵コレクションに感激しました。生意気な言い方ですけど、改めて先生の絵の素晴らしさに脱帽です。グッズもいろいろ売っていますよ。ポストカードたくさん買ってしまいました。また伺いたいですね。
目の前が美術館で入館料で両方見る事が出来ます。場所自体は両館とも2階建でこじんまりしているので、2時間もあれば全部観ることができます。カフェと売店もオシャレで『サザエさん』『いじわるばあさん』などと呼んでくれるのがほんわかします😊
何十年かふりに行きました。新しい建物もあり楽しめました。カフェもあるとは…
長谷川町子記念館は住宅街に佇んでいます。小さな美術館が通りを挟んで向かい側にあります。近所の方が気軽に訪れる事が出来る美術館を作りたかったとありました。本当に小さな美術館です。記念館は、サザエさん以外の作品に触れられます。昭和に浸りたい方にはオススメです。
美術館には東山魁夷や平山郁夫、横山大観の作品もあり、ゆったりとしたスペースで鑑賞できます。記念館の企画展示はたいへんみごたえがあり、昭和期の世相が生き生きと感じられて歴史の勉強にもなりました。ミュージアムショップ、カフェがおもいのほかお洒落で楽しめました。
時代を感じられる素晴らしい美術館。
1階は原稿がデジタルアーカイブされていて素晴らしい。また壁にデジタルお絵描きできたり、小上がりで蔵書読めるのでグループ、ファミリーでも楽しいよ。美術館とのセット販売。カフェは進化するかも。
是非オススメです。特に、サザエさんだけじゃなく長谷川町子先生好きなら至福の時間となるでしょう。今まで美術館の方にも展示部屋はあったのですが、町子先生の遺したものや功績を考えると確かに手狭であった感は否めません。令和2年に美術館の分館としてこれ程のスペースが誕生した事は、貴重な日本の文化遺産を後世に遺すという意味でも非常に喜ばしい事です。国民栄誉賞は先生が亡くなられた後に授与されましたが、それは終戦直後に日本人を励まし心を救ったという一時的な事ではなく、全てを失いトゲトゲしていた人々の心に、笑いというごく自然な方法により日本古来の精神やアイデンティティーを取り戻させ再び根付かせた、という功績に対してだと思います。それは美空ひばりさんや手塚治虫さんの功績と共に我々が永久に讃えるべき事でしょう。記念館入口では三人の銅像がお出迎え。お節介で馴れ馴れしい感じで話し掛けるサザエさん、いじわるばあさんの二人に挟まれ、楽しそうに微笑んでる町子先生。これだけでも一見の価値あり。さすが高岡銅器!因みに、いじわるばあさんの像は全国でもここだけだそうですよ。展示物の詳細は来てからのお楽しみとして、1階のカフェでは先生ゆかりの焙じ茶やマンゴーのジュースやお菓子などが堪能できます。同スペースには先生の著書やオリジナルグッズなどがあるのでファンは爆買い(?)して下さい。サザエさんの町、この桜新町で町子先生の魂がこちらの銅像みたいにニコニコして佇んでいる姿をつい想像しちゃいました。
ゆったりとした空間に長谷川町子ゆかりのものが展示されていて、美術館より楽しめる。
名前 |
長谷川町子記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3701-8766 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

清潔感があり絵画の展示も素晴らしい作品が沢山ありました。近くに駐車場が無いので周辺のパーキングを利用してください。