焼酎の聖地、木挽ブルー!
雲海酒造(株) 綾蔵の特徴
創業以来、焼酎製造に特化した馬鹿デカイ酒蔵です。
シアタールームで照葉樹林を学びながら工場見学が楽しめます。
例年10月にはワイン収穫祭が開催され、美味しい焼酎が堪能できます。
ものすごく大きな酒蔵です。
日本酒、焼酎、ワインなどいろいろ試飲できます。
同じ九州の福岡からでも宮崎は、遠いと言うイメージ!更に綾は市内から、かなりある…が、ここは何度も訪れたい場所です。一年間通して色々なイベントがある。日本酒 ワイン 焼酎 祭りが、あり 何よりも宮崎人は、人柄が、良いイメージ!
★★★☆(3.4) そばしょうちゅう~うんかい~♪最近「雲海」のCM見てないな~。吉田羊を起用してるらしいけど。この酒造会社は焼酎をメインに醸造しているのだけど実は蕎麦焼酎だけでなく、麦、芋、米も醸している。そもそも宮崎県の焼酎自体が大分県(麦)、熊本県(米)、鹿児島県(芋)のような特徴性を持たないようだ。しかし宮崎県はなんといっても焼酎の出荷量全国1位、消費量も2位という焼酎王国なのだ。何があっても不思議ではない?ちなみに麦焼酎では「百年の孤独」、芋では「○霧島」も宮崎県だ。で、何故蕎麦焼酎を選んだかというと、長野県出身で勿論蕎麦好きで蕎麦打ちもしたことがある自分にとっては当然の流れ?いや、焼酎で一番好きなのは黒糖焼酎なんだけどね(笑)でも蕎麦屋で蕎麦前を選ぶなら先ずは日本酒で、焼酎なら蕎麦で決まり。普段飲むにもよい。蕎麦のイメージが無い九州にあって生産量で見ると鹿児島県と熊本県が20位以内と健闘しているが、宮崎県は中程でしかない。北部を中心としたエリアで希少種が採れるとはいえ一般的ではない。にも関わらず蕎麦焼酎の生産が多いのはニッチを上手く利用したということだろう。あ、くどいようだけど個人的に蕎麦前は基本日本酒だからね。「雲海」にも色々あって今回購入したのは麦麹を使っている一般的なもの。全麹仕込みのものもあるがやはり高い。ちなみに「十割」という別酒造会社の蕎麦が全そばだと勘違いしている人もいる。あ、同社HPでは「雲海」は全て五ヶ瀬蔵のはずだが、ラベルでは綾蔵になっている。蕎麦焼酎というのは原料由来で癖がなく口当たりもスムース、ロックでも水割りでも行けるのが良い。
作られているお酒などの試飲ができます。最高です!
シアタールームで照葉樹林の事を学んで、工場見学の後、焼酎の試飲ができます!
例年、10月の第二週くらいの土日にワイン収穫祭が行われます。東京から孫に会いに行く日程もその収穫祭の日程に併せて必ず訪問しています。いろいろなイベントが用意されていますが、私の目的は何と言っても焼酎「小挽ブルー」の振舞い酒をいただくこと!飲み方ロックのリクエストにカップ並々と注いでくれる太っ腹な対応が酒飲みには大変嬉しい所作です😉肝心のワインも新酒を2~3種類いただきます。今年は、ブルーベリーのワインが美味しかったです😉
味や雰囲気とってもおすすめ!
麦焼酎、いいとも。美味あまり販売していない。
名前 |
雲海酒造(株) 綾蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0985-77-2782 |
住所 |
〒880-1303 宮崎県東諸県郡綾町南俣字豆新開1800番5 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

焼酎の馬鹿デカイ酒蔵‼️(・。・)素敵です‼️