歴史を感じる八千代座、文化の宝庫。
八千代座の特徴
明治43年に建てられた八千代座は、歴史ある芝居小屋です。
圧巻の天井広告は、古き良き時代の趣きを感じさせます。
地元の方々の熱意で維持されており、今も現役の劇場です。
偶然訪問した日にジャズフェスティバルやってたので急遽参戦しました。 初の生ジャズを🍺と弁当🍱食べながら、こんな歴史のある歌舞伎小屋で見れたのはラッキー✌️でした。2024年11月9日(金)京都から来た甲斐があった山鹿訪問でした。この後下町アサヒでビール飲んでまったりしてました。
初めて行きましたが、こんなに文化的で素晴らしい所が近くにあったなんて感動でした。今回は、バレエダンサーの西島さんプロデュースの公演を見に行きました。定期的に色々と公演があってるみたいですね。入場料を払えば見学も可能みたいです。駐車場もありかなり良心的な建物ですね。
八千代座は、明治43年に建築されたそうです。江戸時代の伝統的な様式を伝える芝居小屋です。全国でも数少なくなった芝居小屋の中でも貴重な存在です。回り舞台やスッポンなど、現在でも使用可能な、充実した設備を備えています。天井には定番の昔懐かしい天井広告がきれいです。楽屋内部がすべて見学できます。山鹿は、灯籠まつり、街散策ツアー、山鹿温泉元湯さくら湯など、1日のんびりと過ごせますよ。是非九州に行く機会がお有りなら足を伸ばしてください。
歌舞伎は1度も見たことがなく、イメージもつきづらかったですが、入ってみたら圧巻の一言でした!舞台の上のイメージはなんとなく着くのですが、天井広告がとても見栄えが良く。なんとなく幻想的な雰囲気すらも感じます。そして、歌舞伎の舞台装置のからくりを見学することができるので、ただただ凄いと言う感想しか出てこないです。奈落の部分も見学できたので、舞台の下の装置部分、舞台下の通路部分、演者が飛び出してくる部分など裏側から見ることができました。お値段も500円ちょっとで入れますので、近くまで来たらぜひとも見学しに行ってみてください。興味のない私ですらすごいと思ったので、好きな人にはたまらないと思います!お店の人の接客が良いので、見学の仕方なども丁寧に教えてくれるので、そこは安心してください😌
山鹿に来たら必見の江戸期の歌舞伎小屋です。小屋と書きましたが随分と大きな建屋で重要文化財にも指定されている、建物の大部分が建築当時のままという本当にレトロな、しかも現在も公演が行われているという升席や廻り舞台などが見学できました。
【大正浪漫が具現化した場所】一度は行ってみるべき、とっても素敵な劇場です!ここで、何かイベントしたいなー!と思ってしまうぐらい、雰囲気の素敵な、最新の施設では出すことのできない、歴史的情緒を感じることのできる場所です(^^)しかも、普通に活用されているのがスゴいっ!用はなくても、目的はなくても、この劇場の雰囲気を見るだけでも、来る価値あり!です!ここでお芝居とかみたら、最高なんだろうなぁ…(^^)文句なしの★5!京都の歴史文化財同様、一度は訪ねてみることを強くおススメします♪
熊本・山鹿にある古き良き時代を感じることの出来る『八千代座』です😃 全国でも数少なくなった芝居小屋で、国の重要文化財にも指定されています。こちらは、何方でも座内を隅から隅まで見学することが出来る貴重な施設です。
入場料を対面の『夢小蔵』で支払い、劇場内に入ります。雨の中の見学でした。傘立てが大きめで使いやすいです。劇場内は綺麗に改修されており、見所も沢山ありまして、楽しい時間を過ごせました。内部は天井が低い場所もあります。柱にぶつけない様、注意が必要です。駐車場が真裏にあるので、八千代座を目指して行っても駐められません。あらかじめ駐車場の場所を確認されて行った方が良いと思われます。受付後は夢小蔵内も見学可能です。案内の方もフレンドリーで好感が持てます。
山鹿温泉祭の影響?か午後からは見学不可😢 せめて外観だけでも目に焼き付けたいと思いぶらぶらと散策🚶入口におられた催事関係者の配慮でわずかながら撮影出来ました🙇1910年(明治43年)に建てられ1988年(昭和63年)国重要文化財指定※📷️後3枚は山鹿灯籠です😉
名前 |
八千代座 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0968-44-4004 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

観光駐車が無料。そこから街並みをみながらこちらへ。¥530奈落やすっぽんなど舞台のからくりを見られます。昔はたくさんこういう舞台があったそうですが現存するのはほとんどない。愛媛のほうが私は好きでしたがアクセスはこっちの方がいいですね。資料館は別料金です。