熊本県立大学で試験に挑もう!
熊本県立大学の特徴
文学部・総合管理学部・環境共生学部が揃った総合大学です。
校内の中庭プロジェクトが魅力的なスポットになっています。
知る人ぞ知る紅葉の名所として訪れる価値があります。
一般の人も図書館使えます。
試験会場だったのですが、校舎案内ないと迷います。というか迷いました。
母校です。良い思い出が沢山あります。こぢんまりとしていますが、綺麗な大学です。軟式野球部には、本当にお世話になりました。履修可能科目は沢山あり、実践に活かせる多くの事が効率よく学べます。
知る人ぞ知る、紅葉の名所!コロナで学園祭が観れないけど、黃葉が例年並みに観る事が出来ました!県民に開かれた大学ですよ!
文学部・総合管理学部・環境共生学部と、人文科学・社会科学・自然科学の三分野が揃った総合大学です。公立大学の手堅い中堅どころです。
熊本県立大学の校内には「中庭プロジェクト」と書かれた看板が校内にある。私は当時、この大学の文学部生であったが、建築にも興味があった。文化祭の時、居住学科の生徒たちが一生懸命、中庭にモニュメントとも言えるほど素晴らしい建築物を建てる。それを見に行くのが好きだった。そんなある年の文化祭での出来事である。当時大学2年生だった私には恋人がいた。他学部のとても美人な人だった。その人との毎日は本当に楽しくて、「ニヤニヤプロジェクト」だった。その人は文化祭の執行委員会に属しており、当日は少しの時間しか一緒に回らなかった。「サゲサゲプロジェクト」である。その彼女が仕事に戻り、自分は1人になった。そこで、モニュメントを見に行こうと歩き出した途端、サークルの後輩に囲まれ、野菜を買えと言われた。僕は震える手で財布を取り出し、名前も知らないその野菜を買った。食べ方もわからないので後でGoogleで調べようと思った矢先、目の前に影が現れた。はっちゃけたサークルの集団だった。僕は当時から、根が暗い「ダサしまむら学徒」だった。そんな僕になぜ白羽の矢が立ったのかは未だに分からないが、彼らの自信作だという焼きそばを3つ買わされた。一つ150円だったので450円。マヨネーズをつける?と聞かれたので頷くとなぜか500円になった。無駄に腹を膨らまし(悔しいが焼きそばはとても美味しかった)、モニュメントを見た。やはり、手が混んでいて本当に面白い。デザインやアイデアに素人ながら魅了された。そして友達に誘われ、気がつくと僕は文化祭のステージの上でB級インド映画のモノマネをしていた。この大学は普段は静かで、教授も親身になって私の話を聞いてくださった。このレビューはその恩を仇で返すことになるのかもしれないが、私からの心からの感謝として受け取っていただき、できることであれば来年も「中庭プロジェクト」を見に行きたい。
元々は熊本県立女子大学でしたが、今は男女共学の熊本県立大学校になり、熊本の中でも優秀な大学と言えます。ちょっと残念なのは、同じ敷地内にあった保育専門学校が無くなったことです。
ボランティアお疲れ様でした。まだまだ大変かと思いますが、これからは1日も早く学業に専念できますよう、心から願っております。
Friendly staff and a free Japanese course
名前 |
熊本県立大学 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
096-383-2929 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

資格試験の会場としてよく訪問します綺麗に整備されてますよね裏手の駐車場がそこそこあるのがありがたい。