清々しい女郎浜稲荷の隠れ家。
女郎濱稲荷の特徴
工業団地ができる前から存在する稲荷様で、歴史を感じる場所です。
地元ボランティアが手入れしており、常にきれいに保たれています。
明治初期の伝説を持つ小さなお稲荷さんで、静かな雰囲気が魅力的です。
工業団地が出来る前からあった稲荷様が、団地造成にあたりこちらに引っ越したと地元の方から聞きました地元の方が掃除や植込みをしてくださっているそうで、きれいです。工業団地内のオアシス。
まったく無名の社ですが地元ボランティアさん達が手入れをしているので清々しい所です。以前は荒廃していたとは思えない。
ボランティア活動で女郎浜稲荷神社で掃除をしています。嬉しいコメントありがとうございます。励みになります。是非。私たちと出会うことが有りましたら、お声がけください。撮って下さった写真を何度も見てます。
ひっそり過ぎて見落としてしまいそうな小さな小さなお稲荷さんです。昔、狐が美女に化けて旅人から持ち物を奪っていたと言い伝えられていると記されてあります。
明治の初期に1匹の狐が娘に化けて、通りすがりの人から食物を奪ったそうです。それから、食物がある時は通りすがりの人はお供えをするようになったと言い伝えられているそうです。
名前 |
女郎濱稲荷 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

佳い。農村古集落が管理している様な神社の雰囲気とも違うし、金を巻き上げる匂いがプンプンする類の神社とも違う。有志の皆さんで、草の根的で小綺麗に整理整頓されてる感じかな?! 神社の由来と勝手に絡ませちゃうけど、女性陣のコミュ力の賜物かな?宗教&金の紐帯から離れた、善意の集まりの信心・素朴な信仰って、良いですね。