秋葉原の行列必至、ほん田の特製塩ラーメン。
麺処 ほん田 秋葉原本店の特徴
秋葉原駅から徒歩1分でアクセス抜群、行列必至のラーメン屋です。
動物系と魚介系の旨味を活かしたバランスの良いスープが特徴です。
自家製麺の食感と喉越しが際立つラーメンで訪れる価値ありです。
日曜日の昼間に40分程ならんで入店。特製醤油と塩つけめん、肉丼を注文しました。特製醤油はスープはよくある美味しい醤油ラーメン。トッピングのチャーシューは豚は最初は美味しいが脂がしつこく感じてくる。鳥チャーシューはジューシーで鳥の旨味が最大限にいかされとても美味しい。塩つけ麺に関してだけいえば満点です。昆布水につけて提供される面はコシがあり、滑らかな麺で自分好みで、そのままでも塩をつけただけでも楽しめました。つけダレも、なかなか塩でおいしいといえるものに出会ったことがないですが、味に深みがありあっさりなようでこってり感がある鳥ベースでついつい飲み干してしまいました。丼も他の店では味わえないエスニックな香りのタレが絡んだチャーシュー丼で楽しめました。味や厨房の方は最高レベルでしたが、女性店員の対応、並ぶことや値段を考えると星4で1度はいく価値があるお店だと思います。
22.05.28(土)に訪問【注文】特製醤油¥1
2021年12月の平日(木)、19時40分にお店の外を見ると6組待ちだったので、初めて並んでみました。その後、5分経たずに食券購入(食券は買わずに並ぶのがルール)。食券購入して外に出ると後ろに7組以上並んでいたので、タイミングがよかったのかもしれません。19時57分に入店、20時02分に着丼しました。クチコミを見て、特製醤油(1500円)と肉丼(300円)を注文。濃いめのスープがストレートの麺にしっかり絡み、食べ終わる頃には疲れました。ラーメンはこれで1500円かと思うと高級過ぎます。肉丼はご飯の1.5倍くらいあるゴロゴロした肉で300円とは思えないボリュームですが、こちらも味付けが濃いので食べ疲れました。色々な種類の肉を使用していることもあり、店内が独特な肉の臭いであふれています。クチコミをみて期待しすぎたこともありますが、自分の好みの味ではありませんでした。思った以上に回転がよかったですが、10人くらい並んでいたら30分離待ちというイメージです。女性客には紙ナプキンを渡していました。男性客への確認はありませんでした。
利用:日曜日人数:1名開店11:30ですが、10:28で10名目、、11:00時点で20名程度でした。並び方は、看板に記載されており、お店の壁沿いから向かいの道路沿いに列を作ります。最近は開店時間が早いのでしょうか。店員さんが人数確認をされ、早めオープン。11:05に発券してカウンター席にご案内くださいました。テーブル席もあるため、2名以上でも楽しめます。特製醤油(1500円)と肉めし ごはん少なめ(300円)入店後に食券を購入します。スープは醤油感が早めに来るタイプ。お肉は低温調理か、ジューシーで肉肉しいです。食べ応えバツグン。肉めしは、バター醤油の味付けで、こちらもパンチがあり満腹になります。お店を出る頃にはかなりの行列でした。開店前に早めに並ぶのが良いかもしれません。
平日の19時半に着いて入店まで30分ほど。普段つけ麺は豚骨じゃないと薄すぎると主張する派なのに、迷いに迷って【醤油つけ麺】にしてそこそこ結果心配しだけど結果オーライでした笑エレガントなスープで、塩が薄くてもちゃんと上品な香味がして、全然風味豊かでした。特にピンポイントに入れるすだちが、不思議に木質の香りがする。店内に製麺室があり、麺はそばの殻?がちょい見えて腰のあるタイプです。
秋葉原中央改札口から徒歩1分のほん田さん。土曜日18:00頃来訪で約15名の待ちのお客さんがいました。並び方は壁に記載があります。まずは並んで、店員さんの指示があり次第食券を購入します。40分ほどで入店できました。今回は醤油(1100円)を注文しました。チャーシューが3種類乗っていて、ボリュームもあり美味しかったです!シンプルながらも美味しいスープで、満足感もあり、時間によってはかなり並びますが満足出来る一杯でした!
#食べログ百名店 巡り今日は並ぶ覚悟で秋葉原のほん田 でランチ11時過ぎに到着しましたが、既に20人ほどの行列が😅約1時間待って入店です😩移転した当時は行列は皆無ですんなり入店できてましたがさすが100名店の常連ですね☺️特製塩ラーメン を注文 🍜🍥動物系と魚介系の旨味を活かした非常にバランスの良いスープ😚自家製麺も喉越し、食感とも抜群😍塩ベースにこのチャーシューは主張し過ぎてると思うが、許容範囲😚美味しい 😋🍴💕
【味の感想は★からです】私はドキドキしていた。秋葉原に来るのは久しぶりだ。電気街のイメージが強い秋葉原だが、その要素は意外と少なく、メインの歩行者天国を歩くとビルを覆い隠すほどの巨大なアニメのキャラクターの垂れ幕が見えたり、メイドさんが客引きをしていたり、どちらかと言えばそういったオタク文化の方が根強いのかもしれない。昔、バイト先のおじさんが秋葉原にはよく、パソコンの部品を買いにいったといっていたがなんとも時代を感じるというか、文化を感じる話しだった。我々にはそれぞれ知らない過去があり、知らない未来がある。沢山の物語の終結が今を作ってる。我々はどこへ向かうのだろうか。私にも皆にもわからない。そんなどうでもいい事を考えていると、私が並んでいた列が動いて、私も一歩前に出る。未来の行く末は誰にもわからない。ただ今日やる事は決めている。さぁ、ラーメンを食べようか。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜今回のお店は【麺処 ほん田 秋葉原本店】さん。東十条にあった名店が秋葉原に移転オープン。東十条時代に一度訪問したことがあるのだが、あまりの行列に断念した記憶がある。秋葉原に移転してからは列は少なく感じる。それでも20人くらいは並んではいるのだが、、笑列の流れはスムーズで15分ほどで店内へ。私は特製醤油を食券機で買い、しばし待つ。結論から言うと店内での待ち時間がかなり長い。外で待つよりかは幾分マシだがなかなかの時間店内で待つのでその辺は覚悟していた方がいいかもしれない。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜★★・特製醤油 1500円チャーシューの整った整列が食欲を掻き立てる素晴らしいビジュアル。早速スープを一口、、、うん。旨いね。ストレートに旨さを感じる醤油スープはスッキリとした飲み口とバランスの良い旨味が印象的。優等生的な味わいで誰しもが好きなラーメンだろう。トッピングもそれぞれの味わいが心地よく麺もスープに馴染み非常に食べやすい。非常に美味しい一杯だったが、どうしても待ち時間と値段とを吊り合わせてしまうと、私個人的にはうーんとなってしまった。たまたまなのかもしれないが、何かこれ!みたいな引っ掛かりがなかったのが原因かもしれない。ただ引っ掛かりがないということは誰しもが食べやすく美味しいと感じるラーメンであることは間違いない。東十条時代に比べて入店難易度も下がったので、また他のメニューもチャレンジしてみようかな。それではごちそう様でした。美味しかったです。
本日は秋葉原でお仕事仕事が比較的早めに終わったのでちょっと遅いお昼ご飯仕事仲間とラーメンの話になり多数のメディアにも取り上げられ、超有名な麺処ほん田に行く事にJR秋葉原駅中央改札口の真っ正面の壁の先の、道路を挟んだ先の高架下にあるランチ時間を過ぎているのに店頭には大行列ができていた。20人ほど並んでる仲間とミーティング並ぶか他にするか即決!並ぶ!ただ、結構、待ちそう50分弱の待ち時間だろうけど…並ぶ事に比較的早く店内に店内はカウンターとテーブル席厨房はオープンキッチンで手際良く連携されている、テーブル席に座る待つ事8分着丼醤油の香りと魚介の香り、チャーシューの炙った香り食欲を一気に掻き立てるスープを一口。深い!煮干しが効いてキリっと醤油が立っていたあの味を一新。いい意味での濁り、複雑さが感じられる味これは只者じゃ無いハマグリ?などの魚介の旨味も感じるスープは後引く美味さで、レンゲが止まりません。そこに合わさる自家製のストレート麺は、フレッシュな小麦の香りと心地よい喉ごしを堪能できる。スープとの相性抜群。チャーシューが凄い低温調理と吊るし焼きの豚モモ、豚ロースの2種類オーブンで焼き鶏チャーシュー低温調理の鶏チャーシューこれは贅沢でチャーシューだけでも絶品更に味玉が絶妙で丁寧な仕事をされているここまでこだわったラーメンは他に類をみない旨さ脱帽で気付けば一滴残さず完食ご馳走さまでした。
名前 |
麺処 ほん田 秋葉原本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
070-7793-3979 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

探し物があって20年ぶりに秋葉原へ😊てか、僕の知ってる秋葉原ではなくなってる😅💦💦💦ムムム、これも時代か、、、探し物が全く見つかりません。さておき、せっかく秋葉原に来たのでラーメン🍜を、食べたくなり、探したところ、麺処ほん田さんが1番近かったので行ってみると、、、凄い行列😅食券買って並んで、30分くらいで入店。特製醤油ラーメンを頂く。スープを一口ゴクリ😍透き通った醤油スープながらコクもある麺に良く絡む🍜何より特徴的なのは3種類のチャーシュー豚のチャーシュー、別の種類?の豚のチャーシュー、鶏のチャーシュー何れのチャーシューも美味い😋いやあー美味しかった😍🥰次は特製塩ラーメンを食べたいですね。また来ます。が、混むんだよねー。#秋葉原グルメ#秋葉原ランチ#秋葉原らーめん#秋葉原ラーメン#秋葉原ラーメンランキング#秋葉原ラーメン食べ歩き#秋葉原ラーメン巡り#麺処ほん田秋葉原本店#特製醤油ラーメン#リピート決定#百名店#百名店2020#百名店2021