岩戸山古墳で古代を体感!
岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷の特徴
古代筑後の英雄、筑紫の君磐井にフォーカスした常設展示が魅力的です。
岩戸山古墳から出土した貴重な資料や体験コーナーが楽しめる施設です。
新しくなった施設ではアニメーションによる分かりやすい展示が魅力を増しています。
日本史が好きな方におすすめです。岩戸山古墳のすぐ横に位置し、なんと無料の施設。これだけの展示を無料でなんて..1時間程度で回れました。夏休みで子供向けの埴輪など作る体験や弓の体験も行われてました。
岩戸山歴史資料館が老朽化のため閉館し、岩戸山古墳北側に八女市岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷(さと)」が2015年11月末に新たにオープンしました。旧歴史資料館の資料を引き継ぎ、岩戸山古墳をはじめ八女古墳群から出土した貴重な資料を展示するとともに、各種体験事業やイベント等の情報発信を通じて、世代や地域を超えた交流と郷土愛が育まれる施設になっています。隣接する岩戸山古墳は北部九州最大の前方後円墳で、筑紫君磐井(つくしのきみいわい)の墓とされています。筑紫君磐井は八女一帯を支配し、その勢力は北は玄界灘から南は有明海まで影響下におき、朝鮮半島の新羅と独自の交易ルートを持っていました。527年の磐井の乱でヤマト王権に敗北し、磐井一族は衰退しました。その磐井一族の栄華が偲ばれる豊富な出土品が歴史文化交流館で展示されています。
岩戸山古墳の脇にあり岩戸山古墳群からの出土品を展示してある資料館です。この地域が古墳時代から文化が栄えた地域である事、その後の平安、鎌倉時代にかけての中央とのかかわりなど歴史ある地域である事が理解できます。地方のこぢんまりとした施設ですが演出や展示品は本格的で、入場無料は驚きです。展示品に合わせて地域の歴史に関する書物などあれば購入したいものです。建物裏口を出ると古墳につながる遊歩道があります。
石人さんをみてホッコリしました。駐車場、入館料ともに無料です。まず野外の石人を見てから内部の展示室を見ると良いと思います。無料にしてはなかなかの充実ぶりでした。磐井の乱は名前は聞いていたものの由来や背景まで知りませんがこの展示室の映像を見て理解が深まりました。貴重な古墳時代の施設だと思います。
.入館無料窓の埴輪イラストがかわいい常時展示も歴史を感じるものばかりで面白い!
交流館の中に筑紫君磐井の資料館があり、古代古墳時代の学びが無料で出来ました。入り口と出口に筑紫国磐井側から見た大和王朝との内戦が前編、後編を通じてVTRで分かり易く説明しています。遺跡から出土した埴輪などのレプリカも多く展示しています。岩戸山古墳に行く前に訪れたい資料館です。
施設が新しくなってから、アニメーションによる紹介もあり、展示が見やすくわかりやすくなりました。欲を言えば、筑紫の君磐井の成り立ちに関する紹介ビデオもあると良いですね。ちなみに、パンフレットにはそれらの情報についての記載があります。
岩戸山古墳に隣接した場所…と聞いて勝手に人里離れた場所と想像していましたが、実際行ってみると街中の坂の上にあり。近くに高校やコンビニ、飲食店等もあり、利便性の良い場所でした。まず施設の新しさ(開館後6年経っているとは思えない)と最新?の設備、そして美しい常設展示室に感動…何より入館料無料に驚きました。時間的余裕がなく館内→岩戸山古墳別区→弥生の広場の竪穴住居と高床倉庫…と回り滞在時間は1時間ちょっと…こちらで八女丘陵古墳マップを頂いたので、八女市の古墳について事前に知識を深めてから今度は時間をかけたくさんある古墳をたどってみたいと思っています。あと、こちらには八女市全域の観光や地域文化の情報が満載ですよ!
福岡県八女市の北西部福島地区にある古墳群について展示紹介している施設だが、レクリエーションの場としても活用されており八女市の文化的総合施設と言ってもよい。公共交通機関だとJR・西鉄久留米駅からバスで40分くらいの福島高校前で下車してすぐ。本数はおよそ20分ごとと比較的多め。全国でもめずらしい人や馬などの形をした石が出土されており、石橋や磁器をはじめとした九州と石との歴史的な繋がりの強さを改めて感じさせられる。また、某テレビ番組でも紹介がされており近年注目を集めている。入場料無料の館内では石人石馬や古墳、磐井の乱が起きた経緯について、出土品や映像によって紹介されていた。ここのスゴいところは、この手の重要文化財指定の貴重な出土品は大体国立博物館預かりになるが、ほとんどの石人石馬などの出土品はこの岩戸山で目にすることが出来るのだ。入り口が厳重密閉されたり暗室状態だったりした理由がよく分かった。映像では磐井の乱はヤマトに単純に反旗を翻したのではなく、朝鮮半島との外交の駆け引きを行っていたため、出兵の命令を下したヤマトとの対立により起きてしまった内乱だという説明がされていた。歴史学を学んでいた手前、史観は土地や時代、人間によって異なるものだと改めて痛感させられた。
名前 |
岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0943-24-3200 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

古代筑後の英雄筑紫の君磐井の岩戸山古墳に併設された歴史資料館。北部九州独特の石人石馬などの貴重な出土物や古墳の歴史、磐井勢力の歴史、南朝の歴史などを学ぶことができます。ここで知識を得て古墳本体に行くと良いでしょう。