久留米絣創始者・井上伝の足跡。
井上伝墓碑の特徴
久留米絣の創始者、井上伝の歴史を知れる貴重な場所です。
太宰治が愛用した久留米絣との深い関係が魅力的です。
女性の中で最も有名な人物として、彼の功績を感じられます。
久留米の女性のなかで最も有名な人だといえます。1788年に久留米の通外町の米屋橋口屋の娘として生まれました。根っからの器用さと、研究熱心さで久留米絣を生み出し 加寿利 として売り出しました。田中久重に、久留米絣の機織り機の製作を依頼したという事もあったそうです。晩年は、実家の近くに作業場をもうけ、多くの子女を養成し久留米絣の発展に寄与しました。1869年に82才の高齢で亡くなりました。久留米絣は、国の重要文化財に指定されています。
太宰治は久留米絣の愛用者だった。
平成29年6月10日訪問久留米と言えば久留米絣というくらい有名な絣ですが、その久留米絣の創始者が井上伝。徳雲寺の境内に墓がありました。立派な石碑のようなお墓です。ちなみに、久留米絣は井上伝が12歳の少女の時の考案。藍と白に染め分けた糸で織り、独特の文様を表します。伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つとされています。
天明8年(1788)、久留米城下に生まれた。久留米絣(くるめかすり)を考案し、絣の製作を筑後一円にまたがり大勢の子女に教育し、幕末久留米藩の産業として育てた大変な人物。明治2年(1869)、82歳で没した。
名前 |
井上伝墓碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大きな墓石のかなり立派なお墓です。当時の女性のお墓としてはかなり珍しいのではないでしょうか?それだけ久留米絣を考案し久留米の産業に貢献した功績が高く評価されているのだと思います。