五穀豊穣を祈る五穀神社。
五穀神社の特徴
五穀神社では豊宇気比売神を主祭神としてお祀りしている神聖な場所です。
秋の朝日が映える石橋と紅葉を楽しむ、静かな参拝が可能です。
西鉄久留米駅から徒歩約10分で、アクセスしやすい神社となっています。
福岡県久留米市の西鉄久留米駅から石橋文化センター・善導寺方面へ徒歩約10分の所にある五穀神社へ行ってみました♪近くの大砲ラーメン本店が大行列で1時間ほど待つ必要があったためです。この五穀神社は、豊受気比売神が御祭神とのことで、久留米藩の第7代の有馬家によって1749年(寛延2年)に創立されたとのことです。また稲次因幡正真公が相殿されています。豊受気比売神は、五穀を司り給う神にして伊勢神宮の外宮の御分霊てあり、稲次因幡公は享保13年の久留米藩農民騒擾に際してその解決に一身を捧げた功績から相殿されたとは素晴らしいです。そういう歴史があったんですね。ゆっくりと散策し、参拝できて良かったです。また文化3年(1806年)に池に造られた石橋もありましたね。当時は明治2年の神仏分離前なので、お寺もあり栄えていたようです。それから近くの韓国式?建物の上には、造形物のように鷺(さぎ)が留まっていて素晴らしかったです♪
毎年初詣に行っております。大砲ラーメン本店の直ぐ側に有ります。50 年前までは夏にで祭り賀あり、打ち上げ花火もありました。
子供の頃から通ってる地元の神社ですが、久し振りに行くと凄く寂しい感じがしました。
◆御祭神◆豊宇気比売神 (とようけひめのかみ)わが国の総氏神さまとされる伊勢の神宮(外宮)のご分霊とされ、五穀豊穣、商売繁昌をはじめ、私たちの生活全般をお守り下さる神さまです。稲次因幡正誠公 (いなつぐいなばまさざねこう) 相殿に祀る◆御由緒◆創建は寛延2年5月23日(西暦1749年)豊宇気比売神は五穀を司り給う神にて伊勢神宮の外宮の御分霊であり稲次因幡正誠公は享保13年久留米藩農民騒擾に際して、その解決に一身を捧げた功績を敬慕して相殿される。神殿は大庄屋中より、拝殿は惣御郡中より寄進し、社地は藩主有馬馬頼徸公の寄進するところである。(境内掲示板より)
大砲ラーメンに行くついでって書くと怒られそうですが正にそんな理由で立ち寄りました。神社の境内というよりは公園っぽかったです。(公園っぽい写真は撮ってなかったです)御朱印は無さそうでした。すごく静かでのどかな感じでした。
参拝日は土曜日でとても静かでした。となりは幼稚園があり、普段は賑やかなのではと思います。ここは伊勢神宮の外宮の御分霊のため、やはり伊勢神宮の豊受大神宮を思い出します。御朱印はもらえないみたいです。色々祭典をやっているので、行ってみるのもいいかなと思います。
バス停に五穀神社前とあって気になっていました。西鉄久留米駅から歩いて立ち寄って見ました。公園になっているのかな?散策してみました。 あまり人がいませんでした。
小さな神社です。御朱印が貰えたりもないです。ふらっと立ち寄ったら、たくさんの猫ちゃんがいました。疲れた時は癒されに来ます。
この日は雪でしたが雪景色の中のお参りは気持ちがいいものです。歴史好きな人は久留米市出身著名人の銅像や素敵な石橋もあるので見てみてね。すぐ近くには人気店大砲ラーメンもありますよ〜。
名前 |
五穀神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0942-80-8000 |
住所 |
|
HP |
https://welcome-kurume.com/spots/detail/27f0b1ce-2a1b-4114-bc63-f9ad452ef591 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

五穀神社は西鉄久留米駅の近くに佇む、心安らぐ神聖な場所です。古くから五穀豊穣や豊かな生活を願う人々に愛されてきました。参拝すると、心が清らかになり、感謝の気持ちが芽生えます。日常の喧騒から離れて、自然と調和した空間で心を落ち着かせませんか?