歴史ある尼門跡寺院で人形供養。
宝鏡寺の特徴
卍人形供養で有名な歴史あるお寺です。
近くには茶道の表千家や裏千家があります。
尼門跡寺院で、街中に位置しています。
特別公開で行きましたが、人形寺という割には人形が少ないと思いました。
人形展の時を選んでやって来ましたが展示物が少なく見ごたえがありませんでした。600円の拝観料はお高目です。
バス停寺ノ内下車徒歩圏内。基本、春と秋の人形展の時以外は拝観出来ません。拝観受付横の部屋で視聴出来る、丁寧な寺院の説明VTRを観られてからの拝観をお勧めします。中世京洛に栄えた尼五山第一位景愛寺の法灯を受け継ぐ、皇女さまが歴代を務める尼門跡寺院で、人形寺、百々御所とも呼ばれています。室町期にはこの地に足利八代将軍義政公、日野富子さま御夫妻の小川御所があったとされています。寺院に伝わる歴代の皇女さまが愛された優雅で風格と品位溢れる京人形の数々は素晴らしい出来映えで、当時の宮廷生活を偲ぶことが出来ます。境内には幼少期をこちらで過ごされた和宮さまが遊ばれた鶴亀の庭や、応仁の乱の折りに東西陣営の境となった小川が流れており、珍しい伊勢撫子、百人一首にも詠まれた奈良の都の八重桜をはじめとする四季折々に咲き誇る花々も見頃です。壊れたり、主を失った人形の供養もされています。東隣には、表千家さまの不審庵、裏千家さまの今日庵があり、斜め前は、ドラマ京都人の密かな愉しみのロケ地となった俵屋吉富さんがあります。御朱印は入館受付で頂けます。
2020/01/19訪問。2020年京の冬の旅、の特別公開で訪れました。庭園の写真はOKです。拝観料¥600-です。常時公開はされていませんが、以前にも来たことがあるので何かある時に公開されているかと。この日訪れた中ではガイドさんの解説が最も丁寧でした。お庭は1月で紅梅が少し花を付けていた程度でしたが、襖絵や扉絵が今でも美しく楽しめました。
街中にある尼門跡寺院でした。普段は非公開ですが、春と秋に特別公開されます。伽藍はこじんまりとまとまり、これと言って特別なものは無いようでしたが、本堂脇の部屋には鹿を描いた襖絵が有りました‼明るいタッチでとても素敵な襖絵でした。これを見るだけでも良いですね‼素晴らしいです😄お薦めです‼明治天皇の父親、孝明天皇が幼いとき遊ばれた人形が展示されていました‼地元の皆さんは「孝明(こうめい)」さんと言って親しまれていたそうです。その他珍しい人形が多く展示されています。
名前 |
宝鏡寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-451-1550 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

卍人形供養のお寺と言えばここ卍近くに茶道の表千家や裏千家があったり、応仁の乱の旧蹟があったり、やはり京都は歴史の街である。決して観光寺院ではないこの宝鏡寺にも別名人形寺と言われる由縁のある雅なお寺である。