保昌山でちまきを楽しむ。
保昌山保存会会所の特徴
和泉式部の縁起を受け継ぐ保昌山の歴史が魅力です。
落ち着いた雰囲気で他の山鉾とは一線を画しています。
ちまきの販売は他の山鉾に先駆けて行われています。
R5 保昌山縁結び。
保昌山。藤原保昌は武勇に優れて酒呑童子を源頼光達と退治したりと道長四天王なんて呼ばれたらしい。道長のススメで和泉式部と結婚したが、和泉式部に請われて紫宸殿の紅梅を手折りに行き御所の北面の武士から矢を射掛けられたとか伝説の人。保昌山は紅梅を手に入れた場面らしいです。ちなみに・あの「清少納言」の兄はこの人に仕えていたとか。平井保昌とは平井の地に住んだのでそう呼ばれたらしいです。
他の山鉾から少し離れており落ち着いています。梅の枝モチーフが可愛らしいです。和泉式部ファンですので来られて良かったです。
20220712 1100小雨降るなか山建て始まりました山鉾町のなかの八坂神社氏子南限です。
昨日 7/13 15 時の販売 開始を待って ちまきを買わせていただきました。お仕事を終え出てこられた女性が列んでらっしゃる方を ご覧になり「わぁ雨の中 列んでくださり ありがとうございます」と その場に いらっしゃる方に向けてお声がけしていらした お姿に心の中で こちらこそ ありがとうございます。胸が熱くなりました。
前祭の山鉾の中で一番離れた場所にあります。長刀鉾から南に下がった仏光寺の側です。縁結びで、女性に人気がある山で、女性が多かった。
名前 |
保昌山保存会会所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-361-0994 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

和泉式部の最期の夫となった平井保昌が和泉式部のために御所の梅の枝を密かに取って来たことが保昌山の縁起となっています。このため、保昌山の御守りやちまきは縁結びのご利益があるとされています。